研究課題/領域番号 |
09460081
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
絵面 良男 北海道大学, 水産学部, 教授 (80001618)
|
研究分担者 |
澤辺 智雄 北海道大学, 水産学部, 助手 (30241376)
吉水 守 北海道大学, 水産学部, 教授 (40122915)
田島 研一 北海道大学, 水産学部, 助教授 (80002252)
|
キーワード | アワビ / 消化管内細菌相 / PCR / RFLP / Vibrio halioticoli / in situ PCR / ウニ / 生体防御 / 体腔細胞 |
研究概要 |
本年度の研究によって得られた成果は以下の通りである。 1. 食藻動物消化管内細菌相の主要細菌種Vibrio halioticoliの特異検出手法の確立 前年度では、北海道熊石町および岩手県釜石市の養殖アワビ消化管内細菌相は生後100日ごろから形成され、通性嫌気性アルギン酸分解性Vibrio属細菌が優先していることを示した。優先菌の中でも、V.halioticoliに類似した細菌の占有率が高かったが、種レベルでの同定は確定していなかった。そこで、本年度は、V.halioticoliの特異検出手法の検討を行った。 (1) V.halioticoliの16srRNA遺伝子の塩基配列を基に、V.halioticoliにのみ特異的な切断パターンを生じる制限酵素Eco57lとAcclを選び、Vibrio属および類縁のPhotobacterium属21菌種の標準株を用いて、PCR/RFLP解析を行い、V.halioticoliが他の菌種と異なるパターンを示すことを明らかにした。 (2) V.halioticoliの染色体DNAからクローニングしたアルギン酸分解酵素遺伝子alyVG2を標的としたin situPCRを行い、V.halioticoli細胞と本菌に性状の類似したV.pelagius細胞を区別できることを示した。 以上の結果は、環境試料、消化管試料のV.halioticoliの特異検出に応用が可能である。 2. 食藻動物生体防御機能解析法の検討 養殖ウニを実験材料としてウニ体腔細胞の観察および培養を試みた。 (1) ウニ体腔細胞を凝固させることなく、採取することができた。体腔細胞数は健康個体、疾病個体とも10^<6-7>細胞/mlと一定した値を示した。また、少なくとも4種の形態的に異なった細胞が観察でき、特に疾病個体では赤色細胞が減少することが観察された。 (2) ウニ体腔細胞の培養を試み、食細胞を少なくとも24時間は生存させることができた。 以上の結果は、ウニ体腔液には、異なった役割を担う細胞が存在していることを確認するものであった。また、一部の細胞は培養が可能であることが明らかとなり、細胞の機能を調べることに応用可能であると考える。
|