• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

海棲哺乳類の資源管理と生息環境に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460086
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 信之  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)

研究分担者 田辺 信介  愛媛大学, 農学部, 教授 (60116952)
天野 雅男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (50270905)
乙部 弘隆  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
都木 靖彰  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10212002)
竹内 一郎  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30212020)
キーワード海棲哺乳類 / 生活史 / 生物学的特性値 / 系統群 / 食性 / 有機塩素系化合物 / 有機スズ / 重金属類
研究概要

今年度実施した研究内容は以下の4つの課題に集約できる。
(1)海棲哺乳類の形態的特徴をもとにした系統群判別研究、(2)年齢査定や生殖線調査の結果をもとにした生物学的特性値の研究、(3)イルカの胃内容物を用いた食性の研究、および(4)イルカに蓄積している有機塩素系化合物、重金属類、有機スズなどの化学物質による海洋汚染の研究。
その研究成果と今後の課題を以下に記す。
(1)カマイルカの頭骨形態や成長様式の比較から、日本近海に生息しているカマイルカには、日本海系統群と北西太平洋系統群の少なくとも2つの系統群が存在することを明らかにした。今後、漁業管理を各系統群ごとに実施できるような管理システムを試行する。
(2)和歌山県太地で捕獲されたサラワクイルカの生物学的調査から、本種の性成熟年齢は雄では7-10歳、雌では5-8歳、寿命は17.5歳、繁殖周期は約2年と推定された。この生物学的特性値を他のマイルカ科の種類と比較すると、本種の再生産率が極めて低いことが明らかになった。今後、本種の漁業管理に必要な他の情報も収集する。
(3)北太平洋の寒冷海域に生息するイシイルカの食性解析から、北太平洋の系統群では、夜間から明け方に中深層性の魚類やイカ類を捕食しており、オホーツク・日本海系統群では、日中、表層性の魚類やイカ類を捕食していることが明らかになった。現在、イシイルカの捕食戦略を解明中である。
(4)東アジアに生息するイルカ類の体内に蓄積している有機塩素系化合物(PCBs,DDTs,HCHsなど)や有機スズを分析した結果、近年、この海域における有害化学物質による汚染が深刻な状況であることが明らかになった。現在、この予備調査の結果をもとに、東アジア諸国の研究者との国際共同研究を実施中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miyazaki,Nobiyuki: "Establishment of receiving system of whale sound using submarine cables." Proceedings of International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables,February 26-28,1997,Okinawa,Japan.78-81 (1997)

  • [文献書誌] 粕谷俊雄・宮崎信之: "クジラ目・海牛目 レッドデータ日本の哺乳類(日本哺乳類学会編 責任編集:川道武男)" 文一総合出版, 279(139-187 221-233) (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi