• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

海棲哺乳類の資源管理と生息環境に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460086
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 信之  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)

研究分担者 天野 雅男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (50270905)
乙部 弘隆  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
都木 靖彰  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10212002)
田辺 信介  愛媛大学, 農学部, 教授 (60116952)
キーワード海棲哺乳類 / 生活史 / 生物学的特性値 / 系統群 / 食性 / 有機塩素系化合物 / 有機スズ化合物 / 重金属類
研究概要

平成12年度には、本研究課題で得られた研究成果をもとに英文論文7編、和文論文2編、総説2編を発表すると同時に、国際会議の特別講演4回、国内会議の特別講演2回、国際学会1回、国内学会9回、および一般講演6回の発表を行った。研究内容は、イシイルカやバイカルアザラシなどの海棲哺乳類の生活史を中心とする研究と、海棲哺乳類を指標とした有害化学物質(有機塩素系化合物、有機スズ化合物、重金属類など)による海洋汚染のモニタリング研究を中心としたものである。なかでも、イシイルカが餌生物のバイオマスの変化に応じて主要な餌生物の種類をスイッチさせている現象を明らかにした論文は、国際的に極めて高い関心を得た。バイカル湖に生息しているバイカルアザラシの生活史を正確な年齢査定の方法を用いて解析した論文は、国内外の研究者からも高い評価を得た。同時に、バイカルアザラシを通じてバイカル湖の環境汚染を推察し、バイカル湖南部のパルプ工場排水がバイカル湖を汚染し、バイカルアザラシの生存を危うくしているとの私たちの調査結果は、世界の人々に驚きをもって受け入れられた。そのほかに、海洋汚染の要因となる未知なる化学物質(tri(4-chlorophenyl)methaneとtri-(4-chlorophenyl)methanol)の挙動を明らかにした研究は、世界中の研究者から注目されている。平成12年4月に国立マレーシア大学で開催された「内分泌攪乱化学物質の国際会議」では、「海棲哺乳類の生活史に基づいた有害化学物質の蓄積特性の研究」を紹介した。平成12年5月に開催されたUNESCO主催の会議「カスピ海とその周辺域の環境」では、「カスピカイアザラシの生活史特性値と有害化学物質の蓄積特性」を紹介した。これらの講演を通じて、海棲哺乳動物を指標にした海洋環境のモニタリング研究の重要性を国際的に印象づけた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Minh,T.Binh., et al.: "Widespread contamination by tris(4-chlorophenyl) methane and tris(4-chlorophenyl) methanol in cetaceans from the North Pacific and Asian coastal waters."Environmental Pollution. 110. 459-468 (2000)

  • [文献書誌] Minh,T.Binh., et al.: "Isomer-specific accumulation and toxic assessment of polychlorinated biphenyls, including coplanar congeners, in cetaceans from the North Pacific and Asian coastal waters."Arch.Environ.Contam.Toxicol.. 39. 398-410 (2000)

  • [文献書誌] Minh,T.Binh., et al.: "Recent contamination of persistent chlorinated endocrine disrupters in cetaceans from the North Pacific and Asian coastal waters."Water Science and Technology. 47・7-8. 231-240 (2000)

  • [文献書誌] Takahashi,S., et al.: "Accumulation of butyltin compounds and total tin in marine mammals."Water Science and Technology. 42・7-8. 97-108 (2000)

  • [文献書誌] 宮崎信之: "バイカル湖に閉じこめられたアザラシの生活とその環境"遺伝. 54・12. 11-16 (2000)

  • [文献書誌] 宮崎信之: "哺乳類 千葉県の自然誌"千葉県の自然 千葉県史料研究財団(pp.789). 本編7. 723 (2000)

  • [文献書誌] Amano,M., et al.: "Geographic and temporal comparison of skulls of striped dolphins off the Pacific coast of Japan."Cetacean Res.Manage.. 2・1. 37-44 (2000)

  • [文献書誌] Amano,M., et al.: "Re-evaluation of geographic variation in the white flank patch of dalli-type Dall's porpoises."Marine Mammal Science. 16・3. 631-636 (2000)

  • [文献書誌] Tsutsui,S., et al.: "First record of a minke whale (Balaenoptera acutorostrata) in association with a school of Dall's porpoises (Phocoenoides dalli) off Muroran, Hokkaido, Japan."Otsuchi Marine Science. 25. 27-31 (2000)

  • [文献書誌] Ohizumi,H., et al.: "Prey switching of Dall's porpoise, Phocoenoides dalli, with population decline of Japanese pilchard, Sardinops melanosticlus, around Hokkaido, Japan."Marine Ecology Progress Series. 200. 265-275 (2000)

  • [文献書誌] Amano,M., et al.: "Age determination and growth of Baikal seals (Phoca sibirica)."Advances in Cologogical Research, a special thematic volume on Ancient Lakes : biodiversity, ecology and evolution (eds. Rossiter, A.and H. Kawanabe). 31. 449-462 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi