• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

魚類ビテロゲニンの合成及び取り込み機構に関する免疫生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460092
研究機関北海道大学

研究代表者

原 彰彦  北海道大学, 水産学部, 教授 (40091483)

研究分担者 松原 孝博  北海道区水産研究所, 資源増殖部, 室長
征矢野 清  長崎大学, 水産学部, 助教授 (80260735)
高野 和則  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30001605)
足立 伸次  北海道大学, 水産学部, 助教授 (40231930)
上田 宏  北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
キーワードビテロゲニン / リポビテリン / ホスビチン / β^1-component / エストロゲン / 雌特異血清蛋白 / カテプシンD / 肝培養
研究概要

ビテロゲニン(Vg)は,エストラジオール-17β(E_2)の作用のもとに,卵黄形成期の雌肝臓で合成され血液中を介して卵内に取り込まれ卵黄蛋白質を構成する。近年,魚類におけるVgは早期雌雄判別,また環境水中のエストロゲン物質のバイオマーカーとして注目されている。水産魚種を対象種として,Vg合成の内分泌支配,成熟に伴う動態,及び取り込み並びに卵黄蛋白への分解過程を解析することにより,魚類の卵黄形成過程を解明することを研究目的とした。
1.細胞培養系を用いたVg合成:ウナギ肝の初代培養系を用いてVg合成能の挙動を調べた結果,雄肝細胞ではE_2に対する顕著なVg合成は見られなかった。雌肝では高濃度E_2により,顕著なVg合成が確認された。卵黄形成期雌肝細胞にE_2とサケ下垂体を複合添加した結果,E_2の単独添加に比べ,顕著なVg合成が確認された。また成長ホルモンおよびプロラクチンの添加も効果的であった。
2.海産魚Vgの精製:海産魚カンパチ,キジハタ及びトラフグの雌血清またはE_2処理魚血清からVgを精製した。精製品を家兎に免疫しそれぞれ抗体を作製した。Vgの血中濃度はドットプロティング法あるいはマンシーニ法を確立し測定した。カンパチVgの周年変化を測定した結果から卵黄形成期を特定した。
3.Vgの卵黄蛋白への分解過程及び分解酵素の精製:サクラマス卵巣からVg分解酵素の精製を行い,42kDaの精製品を得た。この蛋白質は抗ヒトカテプシンD血清に反応した。サケ科魚類のVg分子解裂は,カテプシンD様酵素の作用によることが示唆された。
4.卵黄蛋白のポリペプタイドヘの分解過程:マツカワの卵より2種のリポビテリン(Lv)を精製し,それらに対する抗体を作製した。血清中に2種類のVgの存在が明らかとなり,Vgは卵に取り込まれると2種のLvと2種のβ^1-component及びホスビチンに解裂されると推察され,その後最終成熟期を経ると1種のLvは部分分解し,他の卵黄蛋白はアミノ酸まで分解されることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 平松 尚志: "アメマス(Salvelinus leucomaenis)ビテロゲニンの卵黄蛋白への特異的分解" 日本水産学会誌. 63・5. 701-708 (1997)

  • [文献書誌] Naoshi HIRAMATU: "Transition of serum vitellogenin cycle in Sakhalin taimen (Hucho perryi)." Comp.Biochem.Physiol.118C・2. 149-157 (1997)

  • [文献書誌] Naoshi HIRAMATSU: "Limited proteolysis of vitellogenin and its derived yolk proteins in salmonids." Proceedings of the XIIIth International Congress of Comp.Endocri.Tome II. 1481-1486 (1997)

  • [文献書誌] Takahiro MATSUBARA: "Two vitellogenins play different roles during oocyte maturation and early development of barfin flounder." Proceedings of the XIIIth International Congress of Comp.Endocri.Tome II. 1469-1473 (1997)

  • [文献書誌] Yasunori KOYA: "Annual changes in serum vitellogenin concentrations in viviparous eelpout,Zoarces elongatus." Comp.Biochem.Rhysiol.118A・4. 1217-1223 (1997)

  • [文献書誌] Takahiro MATSUBARA: "Course of proteolytic cleavage in three classes of yolk proteins during oocyte maturation in barfin flounder Verasper moseri,a marine teleost spawning pelagic eggs." Journal of Experimental Zoology. 278. 189-200 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi