• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

積雪寒冷農林地域の水環境保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460104
研究機関北海道大学

研究代表者

長澤 徹明  北海道大学, 農学部, 教授 (30002067)

研究分担者 工藤 明  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10091604)
佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部附属演習林, 助教授 (20187230)
波多野 隆介  北海道大学, 農学部, 教授 (40156344)
井上 京  北海道大学, 農学部, 助教授 (30203235)
キーワード水環境保全 / 河川水質 / 農林流域 / 積雪寒冷地 / 土地利用 / 物質収支 / 地域資源 / 潅漑排水
研究概要

本研究では積雪寒冷地域の水環境を鍵として,地域システムに対する農林業のかかわりを考え,流域の土地利用の在り方や地域資源の活用との関連性に注目して調査を行っている.
1. 北海道南部の朱太川水系において,流域の土地利用と河川水質の関係についての調査を継続している.,土地利用の異なる2支流河川で,各種水文・水質項目の連続観測,無降雨時の定期的な採水と降雨時の連続的採水を行い,特に河川流況と各種水質汚濁物質の流出特性の関係について解析中である.
2. 構造が発達した粘土質土壌の圃場と,構造が発達していない砂質土壌の圃場において,降雨イベント時に暗渠排水からの硝酸態窒素流出の集中観測を行った.降雨直後,粘土質土壌では暗渠流量はすばやく増加し,暗渠排水中の硝酸態窒素濃度は低かった.砂質土壌では暗渠流出は遅れて生じ,暗渠排水中の硝酸態窒素濃度は高かった.これは,粘土質土壌において水は粗孔隙を通ってすばやく移動するのに対し,砂質土壌では水は表層からゆっくりと浸潤してくることを反映していた.
3. 北海道大学天塩地方演習林内の調査流域を使い,主に融雪期の河川水について流量と水質の調査を行った.また流域積雪について積雪水量と水質を調査した.酸性雪の影響により,調査流域の積雪のpHは4.8〜5.0と低下していた.しかし融雪期における河川水のpH低下の度合いは小さく,アシッドショックにより流域生態系が破壊される可能性は今のところ小さいと考えられた.
4. 降雨を溜池や排水路に貯留して循環潅漑を行っている青森県津軽地域を対象に,水環境保全に関わる調査を実施した.特に循環潅漑地区における水管理と水質変化の特性,水田地帯と農村市街地区における水質の特性と,降雨時における流入・流出負荷量の特性等について調査を行った.また溜池の水環境と,溜池に隣接する湿地帯の保全,さらに市街地を流下する廃堰の水質改善等についても検討した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 井上 京: "時間降雨を考慮した河川汚濁負荷量の推定" 応用水文. No.11. 70-75 (1998)

  • [文献書誌] Hatano,R.: "Regression model to predict travel time for chloride leaching throughout pedons using soil morphological characteristics" Nutrient Cycling in Agroecosystems. Vol.50. 267-269 (1998)

  • [文献書誌] Hayashi,Y.: "Annual nitrogen leaching to subsurface drainage water from a clayey aquic soil cultivated with onions in Hokkaido, Japan" Soil Science and Plant Nutrition. (in press). (1998)

  • [文献書誌] 工藤 明: "幹線用水路の流下に伴う水質変化機構 -特に緑藻類によるpHの変化について" 農業土木学会論文集. No.196. 9-16 (1998)

  • [文献書誌] 工藤 明: "農業用溜池の水質変化と水環境" 農業土木学会誌. Vol.66.No.11. 15-20 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi