研究課題/領域番号 |
09460106
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮崎 毅 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00209892)
|
研究分担者 |
関 勝寿 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40313069)
西村 拓 東京農工大学, 農学部, 助教授 (40237730)
溝口 勝 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00181917)
|
キーワード | 土壌劣化 / 排水不良 / クラスト / 目詰まり / 団粒 / 透水係数 / 非相似形土壌モデル / PMA |
研究概要 |
本研究は、i)埼玉県深谷市の380ha農地(畑地利用)において近年発生した土壌劣化の原因をつきとめ、ii)土壌劣化が環境物質すなわち水、溶解成分(各種塩類、窒素、隣など)、ガス状成分(O_2,CO_2,N_2Oなど)の循環移動に及ぼす環境を明らかにし、さらにiii)土壌回復のための土壌改良、土層改良、排水計画などを提言することを目的とする。 平成11年度においては、(1)地表クラストの特性を他の土壌(国頭マージ)も用いてさらに詳細に調べること、(2)泥炭土の土壌劣化と水分移動を比較対照として調べるために透水係数測定法の改良を行うこと、(3)土壌中の水分の不均一流の諸相を測定して土壌劣化との関連を考察すること、(4)圃場の土について、表土と心土に分割して土壌劣化の評価を行うために、土壌の非相似形モデルを導入すること、そして、(5)高分子凝集剤として近年注目度が高まっているPAMを用いてクラストや土壌劣化を起こりにくくする土壌改良の方法を明かにすることを主な研究対象とした。 これらのうち(1)、(2)、(3)の結果はそれぞれ論文発表とした。非相似モデル((4))の導入による土壌劣化の評価方法については、現在論文としてとりまとめ中であり、その内容の一部は最終報告書に添付した。PAMによる土壌開腹((4))についても現在成果をとりまとめ中であり、その内容は詳しく最終報告書に記載した。これも投稿論文にまとめる予定となっている。 最後に、3年間の研究成果を総括し、残された課題を整理し、今後、土壌の緊密化(Soil Compaction)と物質移動との関連、土壌団粒の不安定性と物質移動との関連などについてさらに進んだ研究が必要であることを明らかにした。
|