研究課題/領域番号 |
09460107
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
豊田 勝 新潟大学, 農学部, 教授 (50018785)
|
研究分担者 |
近藤 正 秋田県立農業短期大学, 講師 (70279503)
吉田 勲 鳥取大学, 農学部, 教授 (40038237)
中野 芳輔 九州大学, 農学部, 助教授 (60038320)
長澤 徹明 北海道大学, 農学部, 教授 (30002067)
三沢 真一 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30018791)
|
キーワード | 水循環 / 水環境 / 水田用水 / 水質 / 地域用水 / 肥料成分 |
研究概要 |
1.水稲栽培法として、再生有機質肥料を元肥として施肥する場合では、化学肥料のみによる慣行栽培法に比して、周辺の水環境に与える影響が異なることを明らかにできた。 2.河川の上流域が山林で占められ、中・下流域では畜産・畑作を基幹とする中山間農業地域では、河川水の流下に伴う水質変化が明確に認められた。流域の土地利用及び農業形態と河川水質との関係を定量的に評価することを、今後の課題としている。 3.低平地の湖沼を対象に、畑地潅漑の浸透水が肥料を溶脱して水質を汚濁する機構、並びに水田用水の管理用水が水質を浄化する機構を調査し、通過流量及び滞留時間を指標として整理できることを示した。今後、水田用水が地域用水機能を果たしていることを定量的に示す予定である。 4.干拓地区内において、農業取水、配水管理用水および排水の水量・水質を測定し、また調整池の水質とも関連させて水質の変化過程を解析した結果、干拓地水田と調整池との連携した水管理法の必要性が明らかになってきた。 5.農業用水の河川還元水成分を複合タンクモデルによって推定する手法を開発し、還元成分が水質に与える影響を回帰分析によって解明した。今後は土地利用と農業用水管理法を併用することによって、水環境の保全策を検討する。 6.以上のように、農業用水の循環過程で水質挙動と環境保全機能を明らかにしつつあるが、次年度以降では、これを定量的に普遍化し、水管理方法との関係にまで発展させたい。
|