• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水体の貯熱特性と湖効果が周辺の生物生産に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 09460117
研究機関北海道大学

研究代表者

浦野 慎一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40096780)

研究分担者 高橋 英紀  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (20001472)
町村 尚  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30190383)
平野 高司  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)
山梨 光訓  専修大学, 北海道短期大学・土木科, 教授 (10099111)
上田 宏  北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
キーワード洞爺湖 / 湖効果 / 陸水 / 貯熱量 / 湖陸風 / 熱収支 / 生物生産
研究概要

本年度は、湖効果の出現が地域的にどのように分布するかを見るため、洞爺湖の湖岸の8地点(8方位)と西岸から内陸へ向けての4地点で気温観測を実施した。また昨年と同様に、中島山頂で一般風の風向風速を、また洞爺湖臨湖実験所で湖陸風の風向風速を観測した。さらに、本年度本科研費の最終年度であるため、継続して観測している水温データを再整理し、洞爺湖の貯熱特性と湖効果についての詳細な評価と生物生産との関係を検討した。結果を要約すると、次のようになる。
1.洞爺湖では6月から9月までの夏期に、南から南南東の一般風が卓越する。これにより夏期の湖効果はおおむね北側の湖岸で卓越する。一方湖岸では、一般風とは別に湖陸風が吹いており、この湖陸風により夜間の湖効果は昼間より弱くなる。
2.湖効果は、陸地と水面の熱収支の違いが原因となって生じるが、両者の熱収支が異なる原因は、水体の貯熱変化が大きく、そのため有効エネルギーの変化の位相が陸地と比べて約半年ずれているためである。有効エネルギーの変化の位相がずれる度合いは、深くて大きな湖ほど大きい。
3.湖効果が生じる地域では、相対的に夏は涼しく、冬は暖かい。したがって生物生産の活発な夏に温度が必要な地域では、その地域の会わせた適切な作目を選ぶ必要がある。
以上の本年度の結果と、今までの関連する結果を13編の論文にし、報告書(158ページ)にまとめた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi