• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

開口放出の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関北海道大学

研究代表者

葉原 芳昭  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30142813)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード開口放出 / 膵島B細胞 / 副腎髄質細胞 / カルシウムイオン / 涙腺 / 肥満細胞 / G蛋白質 / 細胞死
研究概要

一酸化窒素は、膵島β細胞でのATP産生を抑制することによってK_<ATP>チャネルの閉鎖を抑制して脱分極を阻害し、細胞内Ca^<2+>変動を抑制してインスリンの開口放出を抑制することが示唆された。光増感物質のSALPcをラット腹腔内肥満細胞に負荷して、光を照射するとcompound48/80刺激による開口放出が抑制されることが認められた。光増感作用で産生された一重項酸素が開口放出機序の[Ca^<2+>]_i上昇以降の過程を阻害していると示唆された。ラットの膵島B細胞では、高濃度ぶどう糖刺激によるインスリンの開口放出に、Na^+/Ca^<2+>交換輸送体が関わっていることが示唆された。モルモット涙腺の腺房細胞と筋上皮細胞は異なるアゴニストに反応する異なる細胞内情報伝達系を持っていることが示唆された。ラット副腎髄質細胞では、髄質細胞の発達と分布神経の発達がコリン作動性分泌機序の発達に連動しており、ニコチン作動性機序がムスカリン作動性機序に先行していると示唆された。ラットの膵外分泌腺からのカルバコール刺激による消化酵素の開口放出は、活性酸素による酸化ストレスで阻害されるが、この時細胞内のCa^<2+>濃度変動も阻害されていることが明らかとなった。ニコチン刺激による牛の副腎髄質からのカテコールアミンのP物質による開口放出抑制は、ニコチン様受容体のNa^+チャネルを非競合的に抑制することによると示唆された。ラット大脳皮質の神経細胞死に、細胞内Ca^<2+>ホメオスタシスの破綻が一部関係していることが強く示唆された。マウスの小腸陰窩上皮では、G蚕白質の活性化およびATPが細胞内のCa^<2+>濃度を上昇させるることが明らかとなった。
以上の結果、開口放出に細胞内のCa^<2+>濃度の変動が重要な役割を果たしていることが確認された。それのみならず、酸化ストレスによる開口放出傷害や、グルタミン酸による神経細胞死に、Ca^<2+>ホメオスタシスの破綻が強く関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Cui Z.J.: "A novel aspect of photodynamic action : induction of recurrent spikes in cytosolic calcium concentration"Photochemistry and Photobiology. 65. 382-386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh Y.: "Effects of carbachol and catecholamines on ultrastructure and intracellular calcium ion dynamics of acinar and myoepithelial cells of lacrimal glands"Cell and Tissue Research. 289. 473-485 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤洋一: "小腸陰窩細胞の細胞質内カルシウム濃度変動を惹起する伝達物質・修飾物質の検討"消化管ホルモン. XV. 39-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀淳二: "ニューロン・グリア共培養系における細胞外グルタミン酸負荷による神経細胞死"信学技法(Technical Report of IEICE). 3. 79-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oomori Y.: "Muscarinic and nicotinic receptor-mediated Ca^<2+> dynamics in rat adrenal chromaffin cells during development"Cell and Tissue Research. 294. 109-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤秀臣: "ニューロン・グリア共培養系における細胞内カルシウム上昇によるニューロン死"信学技法(Technical Report of IEICE). 6. 7-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihashi K.: "Contribution of Na^+/Ca^<2+> exchanger to glucose-induced [Ca^<2+>]_i increase in rat pancreatic islet"Japanese Journal of Physiology. 49. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sweiry J.H.: "Acute oxdative stress modulates secretion and repetivive Ca^<2+> spiking in rat exocrine pancreas"Biochimica Biophysica Acta. 1454. 19-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki S.: "Noncompetitive inhibition by substance P of nicotine-induced Ca^<2+> entry in bovine adrenal chromaffin cells"Japanese Journal of Veterinary Research. 47. 3-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤秀臣: "ニューロン・グリア共培養系におけるニューロン死と細胞内カルシウムホメオスタシス"第14回生体・生理工学シンポジウム論文集. 14. 73-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh Y.: "Effects of AlF^4-and ATP on intracellular calcium dynamics of crypt epithelial cells in mouse small intestine"Cell and Tissue Research. 298. 295-305 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 葉原芳昭: "The Veterinary Clinics of North America 獣医臨床シリーズ"学窓社. 1-250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Cui, Z. J.: "A novel aspect of photodynamic action: induction of recurrent spikes in cytosolic calcium concentration."Photochem. Photobiol.. 65. 382-386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh, Y: "Effects of carbachol and catecholamines on ultrastructure and intracellular calcium ion dynamics of acinar and myoepithelial cells of lacrimal glands."Cell Tissue Res.. 289. 473-485 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh, Y: "On the transmitters modulators affecting the intracellular calcium ion dynamics in intestinal crypt epithelim."Gut hormone. XV. 39-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hori, J: "Glutamate-induced neurotoxicity in neuron-astrocyte co-cultures from the embryonic rat cortex"Technical Report of IEICE. 3. 79-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oomori, Y.: "Muscarinic and nicotinic receptor-mediated CaィイD1+ィエD1 dynamics in rat adrenal chromaffin cells during development."Cell Tissue Res.. 294. 109-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato. H.: "Long-lasting intracellular calcium elevation causes neuronal death in neuron-astrocyle co-cultures"Technical Report of IEICE. 6. 7-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshihashi, K.: "Contribution of NaィイD1+ィエD1/CaィイD12+ィエD1 exchanger to glucose-induced [CaィイD12+ィエD1] increase in rat pancreatic islet."Jpn. J. Physiol.. 49. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sweiry, J. H.: "Acute oxidative stress modulates secretion and repetitive Ca spiking in rat exocrine pancreas."BPES'99. 1454. 19-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, S.: "Noncompetitive inhibition by substance P of nicotine-induced CaィイD12+ィエD1 entry in bovine adrenal chromaffin cells."Biochem. Biophys. Acta. 47. 3-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, H.: "Acute neuronal death caused by the disruption of intracellular calcium homeostasis in neuron-glia mixed culture."Jpn. J. Vet. Res.. 14. 73-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh Y.: "Effects of AIFィイD24ィエD2- and ATP on intracellular calcium dynamics of crypt eptthelial cells in mouse small intestine."BPES'99. 298. 295-305 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Habara, Y.: "Current topics in clinical pathology.The Veterinary Clinics of North America, (1998)Vol.26/No.5"Gakuso printing. 1-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi