研究概要 |
血小板は,その細胞表面にIgEなどの特異受容体や接着分子を発現し,これらを介した活性化機構が推論されている。本研究は,遅延型アレルギー反応を基盤として発症する疾病の病態発現過程における血小板の関与を分子免疫学的に解析するとともに,得られた新知見を基盤にその反応制御の可能性を探索しようとするもので,遅延型アレルギー反応における血小板活性化因子の同定とその作用機構の解明,血小板誘導性遅延型アレルギー反応の免疫動態解析,血小板制御に基づく遅延型アレルギー反応の制御機構解析,により構成される。得られた研究成果は以下のごとくである。 1.塩化ピクリルによる接触性皮膚炎モデルを用いて,末梢血管内皮細胞表面上での細胞接着分子VCAM-1の発現を免疫組織学的手法によって明らかにした。この分子の発現はトロンボキサンA2の受容体拮抗剤の全身投与によって制御されることが証明された。 2.我々研究グループは独自に開発した方法によってマウス大動脈より分離した血管内皮細胞を用いて,トロンボキサンA2のアゴニストの添加が内皮細胞表面上にICAM-1およびVCAM-1の細胞接着分子の発現を誘導することを免疫酵素抗体定量法によって証明した。さらに,トロンビンによって活性化させた血小板を添加したところ,同様に両細胞接着分子の発現増強が観察された。また,これらの現象はトロンボキサンA2の受容体拮抗剤によって完全に制御され,トロンボキサンA2が直接内皮細胞に作用し,細胞接着に必要な分子の発現に関与していることが実証できた。
|