研究課題/領域番号 |
09460147
|
研究機関 | 日本獣医畜産大学 |
研究代表者 |
筒井 敏彦 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (40060529)
|
研究分担者 |
堀 達也 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 助手 (80277665)
河上 栄一 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 助教授 (80139352)
|
キーワード | 犬 / 避妊 / 抗GnRH / 卵巣 / 精巣 / 精液 / LH / 発情 |
研究概要 |
犬の免疫学的避妊のため、雌8頭、雄9頭のビーグルを用いて、Coniugate-GnRH 1Freund's complete adjuvant 0.5ml、さらに8週後にGnRH 1mg、imcomplete adjuvant 0.5mlを皮下投与した。投与後は、雌では発情が発現すれば交尾を行い、受胎性について検討した。雄犬については、投与後、毎週精液性状検査を行った。また、雌雄ともに、血中の抗GnRH値、LHおよび性ステロイドホルモンの測定を行った。 その結果、GnRH投与後の副作用として、投与部位の腫脹、潰瘍状の炎症が認められた。抗GnRH抗体価は、雌雄とも4週でわずかに上昇し、8週以降は急上昇し、12週前後にピークに達した後、緩やかに下降した。雄犬では、精巣容積は、投与前の値を100とすると、8週から急速に減少し、20週では35〜50%(平均42.5%)の最低値を示し、その後急速に増加し、40週では投与前の値に戻った。精液性状は、5頭では15週前後に無精液症となり、9〜13週間持続したが、その後3週で投与前の値に戻った。他の4頭では、わずかに精液量および精子数が低下した。 雌犬において、発情は、3頭においてGnRH投与後2ヶ月までに予定通り認められた。これらのうち交尾を行った1頭では、抗GnRH抗体価の上昇に伴って、血中progesterone値が低下し、流産が認められた。他の5頭では、投与後、発情までの日数は5〜9ヶ月で、発情が1〜5ヶ月(平均3.4ヶ月)遅延した。これらのうち、回帰した発情で3頭に交尾を行った結果、1頭が不妊、2頭が妊娠したが、うち1頭に流産が認められた。 以上のことから、抗GnRHによって、雌雄ともに繁殖機能を一時的に抑制されることが明らかになった。
|