研究課題/領域番号 |
09460153
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
立木 隆 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
|
研究分担者 |
森崎 久雄 立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
今村 信孝 立命館大学, 理工学部, 助教授 (10160061)
深海 浩 立命館大学, 理工学部, 客員教授 (60026531)
|
キーワード | 琵琶湖バイオマス / 食用キノコ / プロトプラスト / 抗ミクロキスチス物質 / アオコ(群体) / ミジンコ毒性物質 / アユ魚病細菌 / 琵琶湖底泥 |
研究概要 |
1.微生物による琵琶湖バイオマスの高付加価値化 乾燥水草を用いて食用キノコを栽培する際、菌床の収縮に起因する培養容器と菌床間の間隙に、収穫不能な子実体が発生することがある。しかし、水草処理の工夫や補助剤の使用によって収縮は防止できるし、使用可能な水草の種類を拡大もできる。水草菌床での栽培に適した品種育種の予備検討として、食用キノコ菌糸のプロトプラスト化を試みた。スエヒロタケの細胞壁溶解能を指標として既に得ていた細菌酵素が、ヒラタケのプロトプラストを生成した。各種水草の抽出液が示すヒラタケ菌糸の生育促進効果は数種の食用キノコでも認められ、その多くは水草菌床で子実体を形成した。TLC的に純化した促進効果物質には、なお混在物がある。 2.琵琶湖バイオマスの化学生態学 (1)アオコ原因生物Microcystisと他種生物の相互作用 細菌M-17株の培養液から単離した強力な抗ミクロキスチス物質M-17aは、3種類の異常アミノ酸を合むペンタペブチドである。自然環境から得て複数細菌が混在するアオコ群体にも活性を示した。M.viridisは、M.aeruginosaよりも感受性が約10倍高く、この結果は、M-17株との混合培養での増殖特性とよく一致した。M.aeruginosa菌体から、その捕食者ミジンコに対する毒性を示す画分を得た。また、M.aeruginosaとM.viridisの培養ろ液中でミジンコが受ける摂餌阻害の原因物質について検討した。 (2)琵琶湖底泥の微生物叢と植物性バイオマスの相互関係 琵琶湖の特徴的な地点から得た底泥中の微生物叢について、季節、採取深度、要求栄養度、増殖速度、およびグルコースの無機化活性を視点とする解析を継続し、底泥表層が水質保全に重要な役割を持つ可能性を示した。また、アオコ群体を包むゲル中に棲息する微生物の生態学的解析を行った。アユ魚病細菌の一つVibrio sp.の、魚体表面への付着機構に関する知見もを得た。
|