• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

受精での精子機能に関する発生工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460154
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 忠  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (40165056)

研究分担者 豊田 裕  帯広畜産大学, 名誉教授 (90050418)
岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
年森 清隆  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20094097)
キーワード受精 / 精子 / 卵 / 透明帯 / マウス / アクロソーム / アクロシン / プロテアーゼ
研究概要

まず,すでに作製してあるアクロシン欠損マウスの精巣上体精子を用いて,卵透明帯への侵入・通過にプロテアーゼが関与しているかどうかを体外受精試験系で調べた。トリプシン阻害剤であるパラアミノベンザミジンが存在すると,野生型マウスと同様にアクロシンを欠損する精子でもほぼ完全に透明帯通過が抑制された。したがって,アクロシン以外のトリプシン様の基質特異性を持つプロテアーゼがマウス精子アクロソームに存在しており,それが精子の透明帯通過に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
マウスアクロシン遺伝子のプロモーターとクラゲ由来のグリーン蛍光タンパク質遺伝子の融合遺伝子が精巣だけで発現しているトランスジェニックマウスを作製し,アクロソームだけが蛍光を発する精子を用いて非破壊的にその挙動を調べた。その精子は正常な受精能力を有しており,人為的にアクロソーム反応を起こさせた場合,アクロソーム内容物の大部分が僅か3秒ほどで放出されることが明らかとなった。この事実は,精子の透明帯侵入と通過に対する新たな研究の展開の引き金となると思われる。
精子の透明帯通過に関与すると考えられる新規セリンプ口テーゼの生体内機能を明らかにするために,すでに得られているTESP2とTESP4染色体遺伝子断片よりターゲティングベクターを構築して,ES細胞経由で遺伝子相同組換えを行い,キメラマウスを作製することに成功した。それらのホモ欠損マウスが得られ次第,表現型を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yamagata et al.: "Acrosin accelerates the dispersal of sperm acrosomal proteins during acrosomal reaction." J.Biol.Chem.273. 10470-10474 (1998)

  • [文献書誌] N.Kohno et al.: "Two movel testicular serime proteases, TESPI and TESP2, are present in The acrosome of mouse sperm." Biochem.Biophys.Res.Commun.245. 658-665 (1998)

  • [文献書誌] K.Yamagata et al.: "P-Amino benzannidine-seusitive acrosomal protease(s) otcar than acrosin serve the sperm peuetratum of the egg…" Zygote. 6. 311-319 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi