各種植物マイコプラズマの16S rRNA遺伝子を特異的なプライマーを用いてPCR増幅し、シークエンスプライマーを用いてその全長の塩基配列を決定した。これらの配列データと海外の同様な配列データとをあわせて分子系統学的な解析を行い、世界中に発生する植物マイコプラズマの分子分類体系を確立した。このデータを元に、植物マイコプラズマの属及び種レベルでの分類体系を確立し、それぞれの植物マイコプラズマの種名を決定した。また、各種に特異的なプライマーを合成し、種の判別の分子生物学的な手法を確立した。これらの知見を元に、植物マイコプラズマの変異株を作出し、それらの分子系統学的な位置を解析し、特異的な変異株の選抜を行った。選抜されたそれぞれの変異株を用いて、染色体DNAや染色体外DNAを大量精製する手法を確立し、それらのサイズ等の比較を行った。その結果、変異株では染色体DNAや染色体外DNAにおいて、特異的に欠失が生じていることが推定された。特に変異株の特徴として、病微の軽減化が顕著に認められ、これらのDNAにおける欠失が病微の軽減化につながっているものと推定され、欠失した領域に病微決定遺伝子が座乗していることが強く示唆された。そこでこれらの精製DNAを用いて遺伝子ライブラリーを作製した。染色体DNAはファージベクター系を用い、染色体外DNAはプラスミドベクター系を用いてライブラリーを作製した。今後これらのライブラリーを用いてその解析を行って行く予定である。
|