• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

L型カルシウムチャネル電位センサーの不活性化とシステイン残基の膜内移動との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09470012
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大羽 利治  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (50008330)

研究分担者 三浦 裕  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90285198)
キーワードCaチャネル蛋白質 / チャネル電流 / システイン残基 / 酸化・還元
研究概要

骨格筋の活動電位が横行小管に存在するL型Ca^<2+>チャネル(電位センサー)の構造を変化させ、細胞内Ca^<2+>ストア(筋小胞体)にあるリアノジン受容体(Ca^<2+>遊離チャネル:RyR)へと情報を伝達し、Ca^<2+>遊離と筋収縮を起こす。RyRに存在するSH基(約100)がチャネル活性に如何に関与するかの解明は活動電位がCa^<2+>を遊離する機構を知る上で重要である。精製Caチャネル蛋白質をplanar lipid bilayerへ組み込み、そのチャネル電流をパッチクランプ用増幅器(Axopatch 1D)で増幅、観察した。500/50mM KCl(cis/trans),20mMHEPES-Tris緩衝液を用い、SH基関与の可能性を分子レベルで直接検証した。Ca^<2+>に対する応答から、一つの蛋白が少なくとも二種類の性質の異なるチャネル活性(low-Poとhigh-Po)を示すことを発見した。low-PoチャネルはSH酸化剤(pCMPS)で活性化されhigh-Poと似た性質を示した。high-PoチャネルはSH還元剤(DTT)で抑制され、low-Poチャネルと似た性質に変化した。また、high-PoチャネルはCa^<2+>、カフェイン、ATPなどのチャネル修飾剤に応答したが、low-Po活性を示したチャネルは反応しなかった。これら無反応のチャネルは、pCMPSで活性化された後、チャネル修飾剤に対する応答性を回復した。一方、high-PoチャネルはDTTで還元後はCa^<2+>、カフェイン、ATPに応答しなくなった。これらの結果はCaチャネル蛋白質のSH基の構造変化がチャネル開閉や薬物に対する反応性など情報伝達機構に重要な役割を果たしている事を示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Murayama: "Further characterization of the Type 3 ryanodine receptor (RyR3) purified from rabbit diaphragm"Journal of Biological Chemistry. 274(24). 17297-17308 (1999)

  • [文献書誌] M.Yamaguchi: "Z-line structural deversity in frog single muscle fiber in the passive state"Journal of Muscle Research Cell Motility. 20. 371-381 (1999)

  • [文献書誌] T.Oba: "Different effects of two gold compounds on muscle contraction,membrane potential and ryanodine receptor"European Journal of Pharmacology. 374. 477-487 (1999)

  • [文献書誌] T.Oba: "Redox states of purified skeletal muscle ryanodine receptor alter channel respones to modelator"Biophysical Journal. 78(1). 123A (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi