• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

視床下部神経内分泌細胞を用いたGABA_B受容体の電気生理学、分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470020
研究機関産業医科大学

研究代表者

澁谷 泉  産業医科大学, 医学部, 助教授 (50162649)

研究分担者 上園 保仁  産業医科大学, 医学部, 講師 (20213340)
上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 講師 (10232745)
キーワード視索上核(SON) / 神経内分泌ニューロン / GABA_B受容体 / baclofen / 活動電位 / CFTR / GIRK / アフリカツメガエル卵母細胞
研究概要

(1)ラットの視索上核(SON)のスライス標本において、スライスバッチクランプ法および細胞外記録法を用い、神経内分泌ニューロンの細胞体の自発性活動電位放電に対するGABA_B受容体アゴニスト、アンタゴニストの効果を測定した。GABA_B受容体アゴニストであるbaclofenは可逆的に活動電位発生頻度を減少させた。baclofenに対する反応は雄、未経産雌、授乳期雌ラットにおいて同様であった。またGABA_B受容体アンタゴニストである2CH-saclofenは活動電位発現頻度を増加させたことから内在性のGABAによってGABA_B受容体が持続的に活性化している可能性が示唆された。さらに、このニューロンにおける主要な興奮性伝達物質であるグルタミン酸のアンタゴニストであるCNQXとMK801を作用させることにより、baclofenによる活動電位発生抑制は一部しか減少しなかったことよりシナブス後のGABA_B受容体が活動電位抑制に重要であることが示唆された。
(2)ラット脳からmRNAを抽出し、ツメガエルの卵母細胞にcAMP依存性αチャネルCFTR(CysticFibrosis Transmembr ane Conductance Regulator Gane)と共発現させ、cAMP変化によるα電流を測定した。BaclofenはGsが活性化されている場合はアデニル酸シクラーゼをG/oのβγサブユニット依存性に活性化し、Gs活性化によるCAMP上昇を増強することが明らかとなった.
(3)(2)と同様にラット脳由来のmRNAとGRKチャネル(G protein activated Inward Rectifying Kchannels)を共発現た。その結果、GABA_B受容体は脳に発現しているGGIRK1とGIRK2チャネルを共発現させた場合にのみGIRK電流を活性化することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ibrahim,N.et al.: "GABA_B receptor-mediated inhibition of spontaneous action potential discharge in supraoptic magocellular neurons of rats." Brain Res.813. 88-96 (1998)

  • [文献書誌] Shibuya,I.et al.: "Patch-clamp analysis of PACAP-induced excitation in supraoptic neurones of rats." J.Neuroendocrinol.10(10). 759-768 (1998)

  • [文献書誌] Wang,Y.F.et al.: "Inhibition of spontaneous IPSCsby noradrenaline in rat supraoptic neurons through presynaptic α_2-adrenoceptors." Brain Res.807. 61-69 (1998)

  • [文献書誌] Shibuya,I.et al.: "Evidence that multiple P2X purinoceptors are functionally expressed in rat supraoptic neurones." J.Physiol.(Lond.). 514(2). 351-367 (1999)

  • [文献書誌] Shibuya,I.et al.: "The adrenal chromaffin cell" Hokkaido University Press, 75-87 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi