• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

リアノジン受容体の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470022
研究機関東京大学

研究代表者

竹島 浩  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70212024)

キーワードリアノジン受容体 / カルシウム放出チャネル / カルシウム・ストア / カフェイン / 筋収縮
研究概要

平成9年度は以下の実験成果を得て、論文による発表を行った。1.我々は変異マウス骨格筋培養細胞にリアノジン受容体cDNAを機能発現させることにより、興奮-収縮連関に必要な分子内部位の同定を行っている。リアノジン受容体分子内でD2領域はサブタイプ間で相同性の低下する部位として見い出され、この領域は骨格筋興奮-収縮連関に必要不可欠であることを明らかにした。2.1型と3型リアノジン受容体同時欠損マウスを作製し、その骨格筋の異常を形態学的、生理的に解析を行った。不明確であった3型受容体のカルシウム放出チャネルとしての薬理学的な性質などが明らかにされた。3.骨格筋興奮-収縮連関にはリアノジン受容体とジヒドロピリジン受容体が必要不可欠な分子である。しかし、通常の培養細胞に両受容体cDNAsを機能発現させても骨格筋興奮-収縮連関のカルシウムシグナリングは再構築されないことを示した。4.cDNAからの機能発現変異受容体を用いた脂質二重膜へのチャネル再構成実験系において、リアノジン受容体分子中のD3と呼ばれる領域はイオン整流性に関与すること、カルボキシ末端の90-kda部分受容体により基本的なチャネル機能を有することを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yamazawa 他3名: "A region of the uyanodire receptor critical for excitation-contraction coupling in skeletal muscle" J.Biol.Chem.272. 8161-8164 (1997)

  • [文献書誌] Nishi 他12名: "Ourestrained uociceptive response and disregulation of heaving ability in mice lacking uociceptin/orphaninFQ receptor" EMBO J.16. 1858-1864 (1997)

  • [文献書誌] Ikemoto 他6名: "Functional and morphological features of myocytes from mutant mice lacking both ryanodine receptor type1 and type3" J.Physiol.501. 305-312 (1997)

  • [文献書誌] Suda 他7名: "Ca^<2+>-induced Ca^<2+> release in chinese hamstar overy cells CO-expressing dihydropyridive and uyanodine receptors" J.Gen.Physiol.109. 619-631 (1997)

  • [文献書誌] Bhat 他5名: "Deletion of amino acid 1641-2437 from the foot region of skeletal muscle ryanodive receptor atters the conduction properties of Ca release channel" Biophysi J. 73. 1320-1328 (1997)

  • [文献書誌] Bhat 他3名: "Functional calcium release chamel formed by the carboxyl-terminal portion of rysnodine receptor" Biophys.J. 73. 1329-1336 (1997)

  • [文献書誌] 黒川ら: "ノックアウトマウス・データブック" 中山書店, 564 (1997)

  • [文献書誌] 芳賀ら: "脳における情報伝達" 共立出版株式会社, 608 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi