• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

哺乳類の神経分化を制御する細胞内分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09470030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

影山 龍一郎  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80224369)

研究分担者 影山 龍一郎  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80224369)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードNotch / Hes / bHLH / ニューロン / グリア / 神経前駆細胞 / レトロウイルス / ノックアウトマウス
研究概要

哺乳動物の神経発生過程では、初期には未分化神経前駆細胞が維持されるが、後期にはこれらの細胞からニューロンやグリア細胞が分化し、複雑な脳神経系が形成される。我々は、この過程の細胞内分子機構を明らかにするために、bHLH因子に注目し解析を行った。膜蛋白Notchは未分化状態の維持に重要であるが、Notchが活性化されると抑制性bHLH因子Hes1およびHes5の発現が増加した。Notchの機能にHes1やHes5が必要かどうかをしらべるためにHes1欠損マウス、Hes5欠損マウス、Hes1-Hes5ダブル欠損マウスから神経前駆細胞を調製し、活性型Notchを発現させた。その結果、Hes1かHes5のどちらかが欠損してもNotchによる分化抑制がみられたのに対して、両方が欠損するとNotchによる分化抑制はかなり解除された。すなわち、Hes1およびHes5はNotchの必須のエフェクターとして初期の未分化細胞の維持に関わることが示された。次に、後期の発生過程におけるbHLH因子の機能をしらべた。後期では、Hes5は分化しつつあるグリア細胞に特異的に発現しており、さらにレトロウイルスを用いてHes5を強制発現させるとグリア細胞への分化が誘導された。逆に、Hes5欠損マウスではグリア細胞数が減少した。一方、Hes1はニューロンやグリア細胞への分化を抑制し、前駆細胞の状態を維持した。また、ニューロンに特異的に発現するbHLH因子Math3やMash1を強制発現させると前駆細胞からニューロンへの分化を促進し、グリア細胞への分化を抑制した。以上の結果から、神経前駆細胞の維持、前駆細胞からニューロンへの分化、前駆細胞からグリア細胞への分化のいずれもがbHLH因子によって抑制されることが明らかとなった。これらbHLH因子間のバランスが分化のタイミングや正常なニューロン・グリア細胞数比に重要であることが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takebayashi,K. et al.: "Conversion of ectoderm into a neural fate by ATH-3, a vertebrate basic helix-loop-helix gene homologous to Drosophila proneural gene atonal"EMBO J.. 16. 384-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kageyama,R. et al.: "Helix-loop-helix factors in growth and differentiation of the nervous system"Curr.Op.Genet.Dev.. 7. 659-665 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuda,H. et al.: "Structure and promoter analysis of Math3 gene atonal : neural-specific expression by dual promoter elements"J.Biol.Chem.. 273. 6327-6333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka,T., et al.: "Hes1 and Hes5 as Notch effectors in mammalian neuronal differentiation"EMBO J.. 18. 2196-2207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isaka,F., et al.: "Ectopic expression of the bHLH gene Math1 disturbs neural development"Eur.J.Neurosci.. 11. 2582-2588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomita,K., et al.: "The bHLH gene Hes1 is essential for expansion of early T cell precursors"Genes & Dev.. 13. 1203-1210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takebayashi, K.et al.: "Conversion of ectoderm into a neural fate by ATH-3, a vertebrate basic helix-loop-helix gene homologous to Drosophila proneural gene atonal."EMBO J.. 16. 384-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kageyama, R.et al.: "Helix-loop-helix factors in growth and differentiation of the nervous system."Curr. Op. Genet. Dev.. 7. 659-665 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuda, H.et al.: "Structure and promoter analysis of Math3 gene, a mouse homolog of Drosophila proneural gene atonal : neural-specific expression by dual promoter elements."J. Biol. Chem.. 273. 6327-6333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka, T.,et al.: "Hesl and Hes5 as Notch effectors in mammalian neuronal differentiation."EMBO J.. 18. 2196-2207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isaka, F.,et al.: "Ectopic expression of the bHLH gene Math1 disturbs neural development."Eur. J. Neurosci.. 11. 2582-2588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomita, K.,et al.: "The bHLH gene Hes1 is essential for expansion of early T cell precursors."Genes 」ヲ Dev.. 13. 1203-1210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi