• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

骨軟部肉腫の転移増殖に及ぼす各種増殖因子の影響の分子病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470052
研究機関九州大学

研究代表者

恒吉 正澄  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20091259)

研究分担者 福田 敏郎  福岡赤十字病院, 部長(研究職)
河内 茂人  九州がんセンター, 研究員
田宮 貞史  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60284486)
林 健志  九州大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (00019671)
八反田 洋一  九州がんセンター, 部長(研究職)
キーワードHGF / C-MET / 滑膜肉腫 / 平滑筋肉腫 / P53 / MDM2
研究概要

1.滑膜肉腫新鮮凍結材料22例よりmRNAを抽出し、上皮系腫瘍の増殖因子であるHGFおよびそのレセプターであるcーMETのmRNAの発現をRT-PCR法にて検出し、滑膜肉腫のキメラ遺伝子であるSYT-SSXの亜型(SYT-SSX1,SYT-SSX2)との関係を検討した。臨床材料69例のパラフィン標本を用いてHGFとc-METの免疫染色も行った。免疫染色の結果とRT-PCRの結果は良く相関した。HGFとc-METの共発現を認めたものはMIB-1の免疫染色による評価で増殖能が高く、予後も不良であった。また滑膜肉腫49例に対してTUNEL法にてapoptotic cellを検出した。Apoptotic cellの多い例は核分裂像が多く、MIB-1の評価による増殖能は高く、さらに予後不良であった。
2.平滑筋肉腫新鮮凍結材料13例よりmRNAを抽出しp53およびMDM2のmRNAの発現をABIPRISM 7700を用い定量的RT-PCR法にて測定し、p53遺伝子の点突然変異の有無およびp53蛋白の発現の有無と比較した。さらにMDM2の蛋白発現とも比較した。P53蛋白陽性例は8例あり、陰性例に比べてp53mRNAの発現量が高かった。P53遺伝子の突然変異の有無とp53mRNA発現量には相関を認めなかった。MDM2mRNAの発現と他の因子との相関は認められなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuji T et al.: "Dedifferentiated components versus well-differentiated components in dedifferentiated liposarcoma"Int. J. Surg. Pathol.. 7. 1-10 (1999)

  • [文献書誌] Fukuda T et. al.: "A long term follow-up of pure myxoid liposarcomas"Pathol. Int,. 49. 710-715 (1999)

  • [文献書誌] Yamamoto I et al.: "Pleomorphic leiomyosarcoma of the soft parts"Oncology Reports. 6. 233-237 (1999)

  • [文献書誌] Hamada M et. al.: "A progression to dermatofibrosarcoma protuberans with a fibrosarcomatous component"Pathol. Res. Pract.. 195. 451-460 (1999)

  • [文献書誌] Oda Y et al.: "Expression of HGF and its receptor c-MET correlates with poor prognosis in synorial sarcoma"Hum. Pathol.. (印刷中).

  • [文献書誌] Kawauchi S et al.: "Prognostic significance of apoptosis in synorial sarcoma"Mod. Pathol.. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi