• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

組織特異的遺伝子破壊法による生体内におけるGPIアンカー型蛋白の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470063
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 潤二  大阪大学, 医学部, 教授 (50163407)

研究分担者 大石 一人  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60273702)
小林 和人  奈良先端大, 遺伝子教育研究センター, 助教授 (90211903)
キーワードGPIアンカー / 組織特異的遺伝子破壊 / Cre / loxP / Pig-a / 致死性
研究概要

GPI-アンカーは、細胞膜にGPI-アンカー型蛋白をつなぎ止めるために必須の糖脂質である。その生合成不全は、多数のGPI-アンカー型蛋白の細胞表面への発現不全を引き起こす。GPI-アンカー生合成の初期段階に関わっているPig-a遺伝子の欠損マウスは、胎生致死であり生体でのGPI-アンカーが有する役割の重要性を示した。GPI-アンカーの機能を各臓器別に検索するために、組織特異的遺伝子破壊法を利用しGPI-アンカーの役割を検討した。
1) 表皮でのGPI-アンカー型蛋白の役割の検討。
表皮特異的にGPI-アンカーを欠損させると、基底細胞、有棘細胞、顆粒細胞には顕著な症状は現れないが、角層間脂質の異常が生化学的、形態学的に認められた。さらに経皮水分蒸散量も顕著に上昇しており、表皮特に角層形成にGPI-アンカーが重要な役割を果たしていることが明らかになった。
2) カテコラミン作動性神経でのGPI-アンカー型蛋白の役割の検討。
Dopamine β hydroxylase(DBH)プロモーター下流にCreを接続したトランスジェニックマウスは、カテコラミン作動性神経と末梢神経で遺伝子改変を誘導することが明らかになった。それらの組織でGPI-アンカーを欠損させると運動失調が起こるので、形態学的に末梢神経を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahama,Y.: "Functional competence of T cells in the absence of GPI-anchored proteins caused by T-cell specific disruption of Pig-a gene." Eur.J.Immunol.28. 2159-2166 (1998)

  • [文献書誌] Nozaki,M.: "Developmental abnormalities of glycosylphosphalidylinositol-anchor deficient embryos revealed by Cre/loxP system" Lab.Invest.(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi