• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本住血吸虫症に対する防御免疫能及び慢性期肝疾患の重症化を決定する宿主要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470071
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

平山 謙二  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60189868)

研究分担者 佐藤 正夫  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40255120)
曽根 敏雄  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20281743)
キーワード日本住血吸虫 / 肝線維症 / 免疫遺伝学 / HLA / 中国 / 集団治療 / 再感染抵抗性
研究概要

1.日本住血吸虫感染後肝線維症の免疫遺伝学的解析
本研究開始までにすでに、中国江西省玉山県でのフィールド調査を完了し、住民のうち10年以上の病歴を伴う慢性住血吸虫患者の超音波による肝実質変化の診断およびDNA解析のための採血を完了していた。また、肝繊維化のレベルからこの集団ではgradeOが44名、grade1が81名、grade2,3が105名存在するということが判明した。これら各群のHLA-DRB1,DQA1,DQB1のDPA1,DPB1のタイプを今回すべて決定し、gradeOとHLA-DRB1*1101との正の相関を、また、grade2,3とHLA-DPA1*0202との負の相関を発見した。さらに前者のHLA-DR1101の者では、血清中の抗虫卵IgG1抗体価が有意に上昇しており、このHLAにより免疫応答性に変化が起こることが示唆された。
2.再感染抵抗性と宿主免疫応答性との関係
中国江西省Poyang-Hu周辺の高度侵淫地における集団治療後の再感染抵抗群あるいは、感受性群の住血吸虫に対する免疫応答性の相違を検討し、住血吸虫感染に対する防御免疫のメカニズムを解析することを目的として研究を行なった。対象としたのは、湖周辺の2つの村の住民約3000人でこのうち、治療前、および治療後の虫卵検査結果の明らかな者を抽出し、水接触度や、抗体価などを考慮し、再感染抵抗性の者109名および対照とする群103名を分別した。これらの人について、HLA-DRB1を調べ、HLA-DR1202が抵抗性に1201が感受性になること見出した。この2つのHLAには、抗原ペプチド結合性に僅かな違いしかないため、今後の解析に有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太田伸生: "中国湖南省の日本住血吸虫病調査;揚子江流域の1村落をモデルとして" 熱帯. 30. 93-99 (1997)

  • [文献書誌] Kenji Hirayama: "Glycine-Valine Dimorphism at tht 86th Amino Acid of HLA-DRB1 Influenced the Prognosis of Postschistosomal Hepatic Fibrosis" Journal of Infect. 13. 17-29 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi