• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腸管出血性大腸菌O157のベロ毒素がもつ細胞俸害活性を抑制する因子

研究課題

研究課題/領域番号 09470073
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 公俊  千葉大学, 医学部, 教授 (60164703)

研究分担者 三宅 真実  千葉大学, 医学部, 助手 (10251175)
キーワードO157 / VT1 / VT2 / Shiga-like toxin / ベロ細胞 / 抗VT活性 / 大黄 / 桂皮
研究概要

腸管出血性大腸菌O157:H7からVT1とVT2をNodaらの方法((1)Noda.M.et a1.Purification of Shiga-like toxin from Escherichia coli O157:H7.Proceeding of 20th Joint Conference of US-Japan Cooperative medical Science Program,Cho1era Panel,P.67.1984.(2)Noda,M.etal.P11rification and some properties of Shiga-like toxin from Escherichia coli O157:H7 that is immunologically identical to Shiga toxin.Microb.Pathogenesis 2:339-349,1997.(3)Takeda,Y.et a1.Vero toxins (Shiga-like toxins)produced by Escherichia coli O157:H7.Bacterial Protein Toxins(Fehrenbach,F.J.et a1.eds)PP.367-374,1988,Gustav Fischer Verlag,Stuttgart)により精製した。VT1は菌体から、VT2は培養上清から精製た。
精製したVT1とVT2はそれぞれ0.02〜2.0ng/mlでベロ細胞に対して濃度依存的に致死活性を示し、高純度で高活性のVTを得ることに成功した。これを用いて以下の実験を行なった。
精製VTのベロ毒性を抑制するサイトゾール由来の因子は現在精製を継続中である。これと並行して植物由来の物質の抗VT活性のスクリーニングを行なった。実験方法はVT1の最終濃度が25ng/mlとなるように比較的高濃度のトキシンを1x10^4個のベロ細胞に作用させ、ベロ細胞の致死率が100%となるような実験系を作った。この実験系に各種植物の熱水抽出画分を添加してベロ細胞の致年率がどれだけ低下するかで抗VT活性をスクリーニングした。その結果、大黄と桂皮由来の熱水抽出画分に抗VT活性を認めた。現在、この画分の精製を進めており、抗VT活性の本体を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamamoto,S., Noda,M.et al.: "Mutants in the ADP-ribosyltransferase cleft of cholera toxin lack diarrheagenicity but retain adjuvantiocity." J.Exp.Med.185. 1203-1210 (1997)

  • [文献書誌] Yamamoto,S., Noda,M.et al.: "A nontoxic mutant of cholera toxin elicits Th2-type responses for enhanced mucosal immunity." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 5267-5272 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi