• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

免疫グロブリン遺伝子の体細胞突然変異により生じる自己反応性B細胞の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09470092
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鍔田 武志  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (80197756)

キーワード自己抗体 / 誘導的発現 / Cre / loxP / テトラサイクリンオペロン / KRAB / エストロゲン受容体 / 融合タンパク
研究概要

ある特定の遺伝子をマウス体内で誘導的に発現させる方法として現在までに樹立された系の中では、Cre-LoxP系を用いて誘導的にCreリコンビナーゼを発現させてLoxPによる遺伝子再構成を誘導する方法が、極めてバックグラウンドが低くその一方で高いレベルの遺伝子発現が誘導可能であり、最も優れていると考えられる。しかしながら、この系においてもどのようにしてCreを発現させるかが問題であり、これまでのところインターフェロン誘導性プロモーターを用いたCre誘導法があるものの、インターフェロンは免疫系その他に大きな変化を誘導するので、本研究のように免疫系を解析する場合にはあまり適切ではない。そこで、我々は、Creの誘導的発現法について検討を行った。Creとタモキシフェン反応性エストロゲン受容体とのキメラを作ると、タモキシフェン存在下でのみCreが活性化したが、タモキシフェンは水に親和性が乏しくマウス個体に用いるのには問題があると考えられた。そこで、タモキシフェンの化学的な修飾を行い、少なくとも3倍程度水溶性を向上させることができた。また、バクテリアのテトラサイクリンオペロンの転写調節系を利用したシステムによるCreの発現誘導系を樹立するために、テトラサイクリンオペレーター部位をβアクチンプロモーターの上流に挿入したレポーター遺伝子を作成し、負の転写調節因子であるKRABとの融合蛋白質の発現プラスミドとともにB細胞株と導入したところ、テトラサイクリンの有無によりレポーター遺伝子の発現が10倍以上増強することが明らかとなった。以上のような、エストロゲン受容体との融合タンパクやテトラサイクリンオペロンを用いた系でCreを発現することにより、優れた誘導的自己抗体遺伝子発現系を構築することができると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Han,H.: "Involvement of the cyclin-dependent kinase inhibitor p27^<kipl> in negative signaling through the antigen-receptor of B lymphocytes." Leukemia. 11(Supp3). 367-369 (1997)

  • [文献書誌] Tsubata,T.: "Apoptosis of mature B cells." Int.Rev.Immunol.(in press). (1998)

  • [文献書誌] Watanabe,N.: "Antigen receptor cross-linking by anti-immunoglobulin antibodies coupled to cell surface membrane induces rapid apoptosis of normal spleen B cells." Scand.J.Immunol.(in press). (1998)

  • [文献書誌] Tsubata,T.: "Kinases and Phosphatases in Lymphocyte and Neuronal Signaling" Springer-Verlag, 368 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi