• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

クラスII MHC拘束性Bリンパ球の生成及び活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 09470094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

濱岡 利之  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60028529)

研究分担者 小野 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80127208)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードIa拘束性 / B細胞分化 / 多クローン性IgM産生 / B-B細胞間相互作用 / LPS / Ia欠損マウス / Igトランスジェニックマウス
研究概要

我々は、1)PBA(polyclonal B cell activator)によるマウス休止B細胞のIgM抗体産生細胞への多クローン性分化過程に、自己I-A分子拘束性B-B細胞間相互作用が先行し、その結果として活性化されたB細胞にPBAが作用し抗体産生細胞への分化を誘導するという活性化経路が介在している事、2)X線照射混合骨髄キメラマウスを用いた実験や新生仔マウスへのアロB細胞の移入実験で、B細胞の示すI-A拘束特異性はB細胞成熟過程で遭遇するX線感受性の骨髄由来B細胞(educator cell)のMHCクラスII型により胸腺非依存性に後天的に決定される形質である事を示す実験結果を提示してきた。
本研究では、I-A拘束性B細胞の生成及び活性化機構を解析し、以下の実験結果を得た。1)Ia欠損マウスはLPS刺激による多クローン性IgM産生の低応答性を示す事、そして新生仔期にIa陽性B細胞(educator細胞)を投与された場合には、Ia欠損マウスのB細胞は新たにIa拘束性を獲得し対応するIa分子を発現するB細胞(補助細胞:auxiliary cells)存在下にLPS刺激に反応して正常B細胞と同程度のIgM産生応答を示す様になる事が明らかとなった。即ち、応答性B細胞はIaを発現している必要はなく、I-A拘束性B細胞の生成及び活性化過程にはnon-Ia分子とIa分子とを介するB-B細胞間相互作用が介在する事が示された。2)単一の特異性を示すB細胞だけを有するIg transgenicマウスのB細胞は、LPS刺激に対する多クローン性のIgM産生応答での機能障害を示した。即ち、non-Ia分子と自己Ia分子とを介したI-A拘束性B-B細胞間相互作用は、自己Ia分子そのものに弱い親和性を有する表面免疫グロブリンにより担われている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Maruo, S. et al.: "B cells regulate CD40 ligand-induced IL-12 production in antigen-presenting cells(APC) during T cell/APC interactions"J. Immunol.. 158. 120-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wijesuria, R. et al.: "B cell-mediated down-regulation of IFN-γ and IL-12 production induced during anti-tumor immune responses in the tumor-bearing state"Int. Immunol.. 10. 1057-1065 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomura, M. et al.: "A novel Function of Va14+CD4+NKT cells : Stimulation of IL-12 production by antigen-presenting sells in the innate immune system"J. Immunol.. 163. 93-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yashiro-Ohtani, Y. et al.: "Non-CD28 costimulately molecules present in T cell rafts induced T cell costimulation by enhancing the association of T cell receiptor with rafts"J. Immunol.. 164. 1251-1259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhou, X-Y. et al.: "CD5 costimulation Up-Regulates the Signaling to Extracellular Signal-Regulated Kinase Activation in CD4+CD8+ Thymocytes and Supports Their Differentiation to the CD4 Lineage"J. Immunol.. 164. 1260-1268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ono, S. et al.: "A novel Function of B lymphocytes from normal mice to suppress autoimmunity in(NZB x NZW)Fl mice"Immunology. in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maruo, S. et al.: "B cells regulate CD40 ligand-induced IL-12 production in antigen-presenting cells (APC) during T cell/APC interactions."J. Immunol.. 158. 120-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wijesuriya, R. et al.: "B cell-mediated down-regulation of IFN-g and IL-12 production induced during anti-tumor immune responses in the tumor-bearing state."Int. Immunol.. 10. 1057-1065 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomura, M. et al.: "A novel function of Val4+CD4+NKT cells : Stimulation of IL-12 production by antigen-presenting cells in the innate immune system."J. Immunol.. 163. 93-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yashiro-Ohtani, Y. et al.: "Non-CD28 costimulatory molecules present in T cell rafts induce T cell costimulation by enhancing the association of T cell receptor with rafts."J. Immunol.. 164. 1251-1259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhou, X. -Y. et al.: "CD5 Costimulation Up-Regulates the Signaling to Extracellular Signal-Regulated Kinase Activation in CD4+CD8+ Thymocytes and Supports Their Differentiation to the CD4 Lineage."J. Immunol.. 164. 1260-1268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono, S. et al.: "A novel function of B lymphocytes from normal mice to suppress autoimmunity in (NZB x NZW) F1 mice."Immunology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi