研究課題/領域番号 |
09470101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
川西 正祐 三重大学, 医学部, 教授 (10025637)
|
研究分担者 |
山下 成人 三重大学, 医学部, 助手 (40263024)
村田 真理子 三重大学, 医学部, 講師 (10171141)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 環境因子 / DNA損傷 / 化学予防 / 炎症 / 一酸化窒素 / 活性酸素種 / 太陽紫外線 / 発がん |
研究概要 |
本研究では環境因子による直接的なDNA損傷および炎症時に単球や好中球などが生成するNOや活性酸素による間接的なDNA損傷について解析することにより発がんに関与する因子を明らかにし、がん予防を有効に進めるための知見を見い出すことを目的とする。我々は本研究で以下の諸点を明らかにした。(1)食品因子であるヘテロサイクリックアミン類、アミノ酸代謝物などは金属イオン存在下で酸化的DNA損傷を起こした。また、がんの化学予防剤として期待されている抗酸化剤β-カロチン、ビタミンE、N-アセチルシステインやフラボノイド類などは、酸化的DNA損傷を起こし、抗酸化剤が酸化促進作用を持つことを明らかにした。食品添加物過酸化ベンゾイルは塩基配列特異的にGの連続配列の5'側Gを損傷することを解明した。職業性および大気汚染物質であるトルエン、オルトトルイジン、ニトロベンゼンの各代謝物は生体内還元物質および金属イオンの存在下でDNAを損傷した。(2)太陽紫外線による発がんにはUVAによる生体内分子の励起を介したDNA損傷が関与する。さらにUVA照射によりキノロン系抗菌剤ナリジクス酸は電子移動、ロメフロキサシンは一重項酸素生成によりDNAを損傷し、これらの物質が外因性の光発がん物質として作用する可能性が示された。(3)炎症による間接的なDNA損傷に関して、ヒト培養細胞ではNOおよびO_2の同時発生試薬により酸化的DNA損傷が観察された。発がん性ニッケル化合物により活性化したマクロファージから生成されたNOを別の細胞に曝露するとDNA中の8-oxodG生成量が有意に増加し、炎症による間接的なDNA損傷が示唆された。以上の知見から、環境因子による発がんには酸化的ストレスによる直接的なDNA損傷と炎症細胞を介した間接的なDNA損傷が関与することが明らかになった。
|