• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

インターネットを利用したストレス健康教育

研究課題

研究課題/領域番号 09470118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関日本大学

研究代表者

原野 悟  日本大学, 医学部, 講師 (80256867)

研究分担者 野崎 貞彦  日本大学, 医学部, 教授 (40198586)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード健康教育 / ストレス / インターネット / 健康信念モデル
研究概要

インターネットを通じてインターラクティブにストレスのセルフコントロールについて学ぶための健康教育教材を開発し、その教材の構成と閲覧者の態度の変容について検討した。
初年度に健康信念モデルに基づいたテキスト版のストレス健康教育教材を作成し、希望者104名を対象にその評価について調査した。これに基づいて、ストレス健康教育ホームページの試作版を公開し、アクセスした者に広く意見を求めた。これらの結果に基づいて、ストレスの基礎知識、ストレス状態等の測定、ストレス解消の技法、ストレス管理法、ストレス予防法についての文字情報を主体としたホームページを完成させた。また、ホームページの非閲覧者282名と実際にアクセスして内容を閲覧した者172名を対象にこれらのホームページの表題や項目についての関心度を調査し、性別、年代別に有意水準0.05にてPersonのカイ自乗検定および残差の分析を行った。その結果、全体では両群ともストレス測定に強い関心を示し、予防や知識についての興味は低かったことがわかった。しかし、非閲覧者30歳代では比較的知識の内容に、閲覧後の20歳代では解消技法に興味を示す者が多く、閲覧後の30歳代では知識に興味を示さない者が多いなど、年代によってある程度の特徴が見られた。また、両群とも項目ではストレスチェックリストや至適解消技法、ストレスの身体への影響について興味を示す者が多く、行動計画やストレス日誌には興味の少ない者が多い一方で、知識や予防についても興味を示す者が多い項目も存在することがわかった。このことより、全般的にストレスの測定についてまず知りたいと思い、知識や予防については関心が少ないが、特定の項目では知識や予防についても関心があり、必要な項目を特に選ぶ傾向にあり、インターラクティブな情報伝達には効果があるものと考えられる。今後はホームページの構成を測定項目を中心に予防へと導くように改良するのが有効と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 原野悟,野崎貞彦 他: "ストレス健康教育用ホームページのプランニングのための予備調査"日本公衆衛生雑誌. 46・10. 265-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HARANO Satoru, NOZAKI Sadahiko, et al.: "Pilot Study in Planning of Homepages for Stress Health Education."Japanese Journal of Public Health.. 46-10. 265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi