• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

小児期における末梢循環機能の加齢変化と血清性状およびライフスタイルの関連

研究課題

研究課題/領域番号 09470121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関和歌山県立医科大学看護短期大学部

研究代表者

有田 幹雄  和歌山県立医科大学看護短期大学部, 教授 (40168018)

研究分担者 森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (70264877)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
武田 眞太郎  和歌山県立医科大学看護短期大学部, 教授 (70073690)
坂本 元子  和洋女子大学, 教授 (70049980)
後和 美朝  大阪国際女子大学, 人間科学部, 講師 (40248050)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード小児期 / 末梢循環機能 / 加齢変化 / 血圧 / 加速度脈波 / 血清脂質 / 食品摂取量 / 運動量
研究概要

小学校4年生から高校3年生までの小児期の末梢循環動態の年齢変化を横断的ならびに半縦断的に追跡するとともに、対象者の血清脂質と照合し、高脂血症の疑いのある者のなかに軽症ではあるが加速度脈波に動脈硬化性変化の初期病態としての変化があることを明らかにすることを主目的として4年間継続して、末梢循環動態と栄養摂取状況、運動量および生活状況を追跡調査してきた。
若年者における加速度脈波の波形パターンの検討には、発育に伴う身長の変化の影響を除外する必要があり、本研究では身長の影響を除くために作成した身長別d/a基準曲線を用いてd/aを評価することで、d/aと各種の動脈硬化危険因子との関係をより明確にすることができた。したがって、このd/aの基準曲線は発育期にある若年者の末梢循環機能を加速度脈波によって評価する際の有用なツールになると考えられた。
また、肥満と血清レプチン濃度との関係について、同一集団を対象として検討した。血清レプチンは小児期には年齢変化も大きく、性差も異なるので注意が必要である。血清レプチンを目的変数として重回帰分析を行った結果、HOMA指数、BMI、運動消費エネルギー、総コレステロール、収縮期血圧、中性脂肪が有意な指標として採択された。一方インスリン抵抗性の指標であるHOMA指数についてはレプチンとBMIが採択された。以上より、肥満の結果としては、血清レプチン濃度とインスリン抵抗性(HOMA指数)の上昇が認められたが、これに加えて交感神経活性の亢進が肥満によるインスリン抵抗性の上昇をさらに増強させると考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 蓬臺 記久子: "中・高校生におけるAPGの年齢変化"第26回加速度脈波・脈波研究会講演論文集. 43-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 五十嵐 裕子: "中学生の生活習慣確立に向けての指導の試み"学校保健研究. 41(Suppl). 380-381 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田 幹雄: "学童期の男女の血清レプチンと体格指数,総消費エネルギーとの関係"公衆衛生学雑誌. 47. 526 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮井 信行: "若年者における加速度脈波の波形パターンの検討"学校保健研究. 42(Suppl). 216-217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyai N.: "Age variation in the second derivative of photoplethysmogram waveform among Japanese children"Jpn.J.Sch.Health. 42. Sup.63-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyai N.: "Noninvasive assessment of arterial distensibility in adolescents using the second derivative of photoplethysmogram waveform"Eur.J.Appl.Physiolo. 86. 119-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hodai Kikuko: "The change of APG by aging in the junior-high and high school students"Proceedings for 26^<th> meeting of Accelerate Pletysmography. 43-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Igarashi Yuko: "Life style condition in the junior high school students"Japanese Journal of school. 41(Suppl). 380-381 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arita Mikio: "Serum Iepin levels in children : Relationship to Body Mass Index and exercise medicated energy expenditure"Japanese Junior of public Health. 47. 526 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyai Nobuyuki: "Wave froms of accelerated Plethysmpgraphy in childhood"42(Suppl). 216-217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyai Nobuyuki: "Age variation in the second derivative of photoplethysmogram wavefrom among Japanese children,"43(Suppl). 63-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyai Nobuyuki: "Noninvasive assessment of arterial distensibility in adolescents using the second derivative of photoplethysmogram wavefrom."86. 119-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi