• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

標的遺伝子組み替えによるヒスタミンH_2受容体欠損マウスの確立と病態解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09470131
研究機関自治医科大学

研究代表者

菅野 健太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (60179116)

研究分担者 福嶋 康之  東京大学, 医学部, 医員
キーワードヒスタミンH_2受容体 / 標的遺伝子組み替え / 胃酸分泌
研究概要

我々は独自にマウスヒスタミンH2受容体遺伝子のクローニングに成功し cDNA配列、アミノ酸配列、遺伝子マップの決定を既に終えた。得られたアミノ酸配列から抗体を作製して、免疫染色により壁細胞での存在を確認した。本研究の成果は現在論文印刷中である(Didestion in press)得られたゲノムクローンからターゲティングベクターを作製した。それをマウス胚幹(ES)細胞に導入して、相同組換えを起こしているクローンを複数個得ることに成功した。そのマウス胚幹(ES)細胞のうち核型、形態の良いものをマウスのblastocysに導入してキメラマウスを数匹得ることに成功している。予定ではホモマウスを得て解析を行っているはずであるが今のところへテロマウス・ホモマウスの作製に至っていない。かなりの数のインジェクションを行ったのでもともと用いたES細胞株自体の質が悪かったことも考えて、念のため新たなES株を入手してスクリーニングを行い多くのクローンを得ている。このクローンを吟味して、今までのものに加えてインジェクションを行いホモマウスの作成を行っている。マウスの解析には、プロトンポンプ・ガストリン受容体・アセチルコリン受容体など胃酸分泌に関与する蛋白の発現の変化を蛋白レベル(組織染色・ウエスタンブロッティング)、遺伝子レベル(ノーザンブロッティング、RNase Protection Assay)で検討する必要がある。すでにこれらの遺伝子のcDNA断片は独自にクローニング済みでマウスが作製されればいつでも開始できる状態にある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Anai Y.Fukushima,et al.: "Different subcellular distribution and reguration of expression insulin receptor substrate 3 from those of IRS-1 and IRS-2." Journal of Biological Chemistry. 273. 29686-29692 (1998)

  • [文献書誌] 福嶋康之、他: "ヒスタミンH_2受容体の多量体形成" Therapeutic Research. 19. 197-200 (1998)

  • [文献書誌] 福嶋康之、菅野健太郎: "消化性潰瘍-H_2受容体" 現代医療. 30. 320-323 (1998)

  • [文献書誌] 福嶋康之、菅野健太郎: "分子生物学的研究に用いられる手法" 医学のあゆみ・消化器疾患ver.2.別冊. 5-9 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi