研究課題/領域番号 |
09470132
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白鳥 康史 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70196624)
|
研究分担者 |
小松 裕 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90301100)
金井 文彦 東京大学, 医学部附属病院, 医員
松村 雅幸 東京大学, 医学部附属病院, 医員
|
キーワード | Adenovirus vector / colon cancer / IL-2 / IL-12 / Stellate cells / Enclothelil cells |
研究概要 |
Adenovirus vectorを用いた肝臓への遺伝子導入と類洞壁細胞の機能の制御 IL2、IL12を組み込んだAdenovirus Vectorを用いた肝臓指向性の遺伝子導入により大腸癌転移モデルを用いて大腸癌肝転移に対する抑止効果を、in vitroおよびin vivoの研究からあきらかにした。また、これらCytokine遺伝子の導入とCycokine Diaminase geneを組み込んだAdenovirus vector(肝臓の局所におけるCD活性を高め、肝内での5-FCから5-FUの転換を促進させ肝臓内での抗腫瘍薬である5-FUの濃度を高める)との同時投与により、より強力な抗腫瘍効果をもたらすことを、in vitroおよびin vivoで確認した。現在、転移モデルを用いて臨床応用を検討している。 3次元培養細胞の確立と人工肝臓モデルに向けての検討 (肝線維化における伊東細胞の制御機構)3次元培養下での細胞外マトリックスによる培養伊東細胞の増殖、コラーゲン産生の制御機構を増殖に関連するcyclineやcollagen geneの発現レベルで検討し伊東細胞の形質変換における特有の遺伝子の発現に細胞内シグナル伝達系を解析している。さらに、in vivoでの肝線維化においてcollagenに及ぼす類洞壁細胞からの各種cytokineと細胞内シグナル伝達系のNF-kB、AP-1の関与を明らかにした。 肝類洞内皮細胞の増殖機構の解明とangiogenesis、癌細胞生着機構の解明 3次元細胞培養を用いてangiogenesis類似modelをVEGF、PKCの活性化と関連することを明かにし、細胞培養系を確立し、この際の肝類洞内皮細胞の増殖機構の解明での細胞内シグナル伝達系のRaf、MAPKKの関与を明かにした。この3次元培養内皮細胞を用いて癌細胞の肝転移における類洞内皮細胞の接着因子発現機構を細胞内シグナル伝達系のNF-kBの関与をも明かにした。現在、in vitroで癌細胞との接着と転移機構の解明のためのモデル作成を急いでいる。
|