• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝性脳症における脳高次機能と脳イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 09470133
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡辺 明治  富山医科薬科大学, 医学部・内科学3, 教授 (00033390)

研究分担者 若林 泰文  富山医科薬科大学, 附属病院・内科3, 講師 (30230915)
樋口 清博  富山医科薬科大学, 附属病院・輸血部, 講師 (00135021)
渡辺 直人  富山医科薬科大学, 附属病院・放射線部, 助教授 (40210926)
キーワード肝性脳症 / 肝硬変 / 肝不全 / 事象関連電位 / 脳コリン / ^1H-MRS / 脳高次機能 / 脳イメージング
研究概要

これまでの肝性脳症の研究成果を背景として、脳における機能局在という観点から、脳高次機能の解析に加えて脳機能イメージングという新たなアプローチを試み、肝性脳症の診断と治療に役立てようと考えた。そこで、肝硬変(代謝性,非代謝性)例のうちコンピュータ化した定量的神経心理学的検査法(IBM Think-pad 760C type)の5検査(8評価項目)から潜在性肝性脳症を検出し、以下の検討を行った。
肝硬変例の認知・注意機能を事象関連電位(P300とCNV)の振幅の低下や潜時の延長から検討し、^1H-MRSにより海馬、基底核、側頭葉におけるコリン、グルタミン(グルタミン酸を含む)、ミオ-イノシトール、N-アセチルアスパラギン酸(NAA)などの濃度を測定した。さらに、^<99m>Tc-ECD SPECT(PatlakプロットとLassen補正)により海馬、基底核、前頭葉皮質の脳局所血流・(m1/100g/分、rCBF)を測定した。
その結果、定量的神経機能検査の成績が60点以上のものを潜在性脳症なし、60点未満を潜在性脳症と判定すると、代謝性肝硬変15例中前者は7例、後者は8例となった。^1H-MRSによる海馬領域のコリン/NAA比は潜在性脳症例で有意に低下したが、retrospectiveに評価したグレード0とグレードIの間には有意差はみられなかった。さらにSPECTによるrCBFの低下(対照値の10%以下)は潜在性脳症例で海馬領域でのみ特異的に認められた。今後、潜在性脳症例のグレード0とクレードIとの異同、その経時的推移(非脳症≒潜在性脳症≒I≒II)の検討を続ける。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 渡辺明治: "潜在性肝性脳症-最近の動向と今後の展開" Pharma Med. 14・2. 177-190 (1966)

  • [文献書誌] 渡辺明治: "潜在性肝性脳症の診断-コンピューター化した神経心理学的検査法" Molecular Med. 33・12. 1439-1440 (1996)

  • [文献書誌] 渡辺明治、河相覚: "肝性脳症における二糖類代謝の研究" Pharma Med. 15・5. 159-169 (1997)

  • [文献書誌] 渡辺明治、沖田英明: "リン脂質の栄養薬理学的作用" Pharma Med. 15・6. 147-158 (1997)

  • [文献書誌] Wakabayashi H,Watanabe A.: "Measurement of the expiratory ammonia concentration and its clinical significance" Metabol Brain Disease. 12・2. 161-169 (1997)

  • [文献書誌] Watanabe A: "Management of ascifes-A review" J Med. 28・1/2. 31-44 (1997)

  • [文献書誌] 渡辺明治: "臨床肝不全学" 永井書店, 363 (1994)

  • [文献書誌] Watanabe A, et al.: "Advances in Hepatic Encephalopathy and Metabolism in Liver Disease" CRC Press (Record H ed.), 475-479 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi