• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヘリコバクタ・ピロリ感染による胃癌発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09470136
研究機関京都大学

研究代表者

千葉 勉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30188487)

研究分担者 岡崎 和一  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70145126)
キーワードヘリコバクター・ピロリ / 胃腺腫 / 胃MALTリンパ腫 / 胃カルチノイド
研究概要

昨年度の研究で我々は、(1)生後3日目に胸腺摘除したBALB/cマウスに、生後2ヶ月でヘリコバクタ・ピロリ(HP)を感染させると、HP感染が容易に成立すること、(2)さらに本マウスでは感染後約3ヶ月目に腸上皮化生が生じ、6ヶ月目には約10%の確率で胃腺腫が発生する事実を認めた。そこで本年度は、さらに期間を延ばして、HP感染による胃腺腫の発症後の経過を観察した。その結果、(1)胃腺腫から胃癌の進展は約2年を経過しても見られなかった。しかし(2)6ヶ月目には約70%の確率で胃MALTリンパ腫の発生を見た。(3)さらに、1年以上経過した例では約30%に胃体部にECL力ルチノイド腫瘍の発症が認められた。そこでその時の血中ガストリン値を測定したところ、カルチノイド発症例では、1450±96pg/mlと正常群(非感染群)の116±lOpg/ml、カルチノイド非.発症群の765±56pg/mlに比し有意に高値であった。さらに特異的なガストリン受容体アンタゴニストAG041R投与群では、カルチノイド発症は一例も認めなかった。また本カルチノイド腫瘍にはガストリン受容体遺伝子、並びにmenin、reg遺伝子が発現していた。興味深いことにこれら胃MALTリンパ腫、胃腺腫、胃カルチノイドは重複しては発症しなかったが、HP菌量及び血清ガストリン値はカルチノイド>腺腫>MALTリンパ腫の順であり、一方、胃酸分泌はMALTリンパ腫>腺腫>カルチノイドの順に高かった。さらに胃粘膜のリンパ球浸潤は(CD3)はMALTリンパ腫>カルチノイド>腺腫の順に強かった。以上のように同じ菌種で異なった病態が生じる理由は明らかではないが、宿主の酸分泌やホルモン分泌能、免疫反応の差などが関与しているものと想定された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hassan S,et al.: "Expression of protooncogene c-kit and its ligand stem cell factor in gastric carcinoma cell lines" Dig.Dis.Sci.43. 8-14 (1998)

  • [文献書誌] Okada A.et al.: "Rat gasric mucosa cells express ICAM-1 and proinflammatory cytokines during indomethacin induced mucosal damage" J.Lab.Clin.Med.131. 538-547 (1998)

  • [文献書誌] Oshima C,et al.: "An animal model of chronic follicular gastritis with MALT using neonatal thymectomized mice" Gut. 43. A26 (1998)

  • [文献書誌] Chiba T,et al: "The role of endogenous gastrin in the development of ECL cell carcinoid tumors in Mastomys natalensis" Yale J.Biol.Med.in press (1999)

  • [文献書誌] Kinoshita Y.et al: "Comparison of the signal transduction pathways activated by gastrin in ECl and parietal cells" Gastroenterology. 115. 93-100 (1998)

  • [文献書誌] Kinoshita Y,et al.: "Gastric MALToma with M proteins in serum and gastric juice" Gastroenterology. 114. 1353-1354 (1998)

  • [文献書誌] Maekawa T,et al: "Reciprocal changes in progression of gastric MALT lymphoma and pancreatic somatostatinoma" Am.J.Med.105. 539-541 (1998)

  • [文献書誌] Matsushima Y,et al.: "Possible involvement of Helicobacter phlori infection in gastric ulcer formation after the Hanshin-Awaji earthquake" Helicobacter. in press (1999)

  • [文献書誌] Fukui H,et al.: "Reg protein may mediate gastric mucosal proliferation induced by hypergastrinemia in rats" Gastroenterology. 115. 1483-1493 (1998)

  • [文献書誌] Matsushima Y,et al.: "Augmentation of water-immersion stress induced gastric mucosal lesions in BALB/c mice infected with Helicobacter felis" Digestion. 60. 34-40 (1999)

  • [文献書誌] Yoshida M,et al: "Cloning and characterization of a novel membrane-associated antigenic protein of Helicobacter polori" Infect.Immun.67. 286-293 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi