• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

follistatin様構造をもつ新規EGF様蛋白質の消化管粘膜における役割

研究課題

研究課題/領域番号 09470139
研究機関日本医科大学

研究代表者

坂本 長逸  日本医科大学, 医学部, 教授 (30196092)

研究分担者 藤盛 孝博  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30095385)
キーワードEGF / follistatin / 胃粘膜上皮細胞 / 胃線維芽細胞 / fomoregulin(TR) / erbB4
研究概要

私達はこれまで、EGF様構造が1ヶ所、follistatin様構造が2ヶ所からなる新規蛋白質の遺伝子を胃粘膜線維芽細胞からクローニングし、この新規蛋白質をtomoregulin(TR)と命名し、種々の検討を行った。まず、私達はTRcDNAを大腸菌で発現させ、GST-TRを用いてTRに対するモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体を作製した。これら抗体を用いることにより、TR蛋白の生化学的特性をwestern blot法で解析することが可能となった。また免疫染色においてTR蛋白発現を検討することも可能であった。TRcDNAをCHO細胞、Cos7細胞に導入し、発現TRを抗体カラムを用いて精製することができた。
これら一連の検討の結果、これまで(1)TRは胃粘膜では、粘膜固有層及び粘膜下の間葉系の線維芽細胞に高発現する。発現したTR蛋白は基底膜に集積する。一方、中枢神経系では神経細胞やグリアに高発現し、発現量は消化管よりも多い(2)TRは膜貫通蛋白質で、細胞外にfollistatinドメイン2ヶ所、EGFドメイン1ヶ所を有するが、これら細胞外ドメイン全長からなるTR及びfollistatinドメイン、EGFドメインなどのフラグメントが蛋白分解をうけて放出される(3)精製TR細胞外ドメインは胃癌細胞株MKN28やerbB4を高発現させたCHO-erbB4のerbB4チロシンリン酸化を刺激するが、EGF受容体、erbB2、erbB3のリン酸化は刺激しない、等を見出した。これらの結果からTRは消化管、中枢神経系で、EGF様因子の1つとして作用する可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noguchi H,Sakamoto C,Wada K,Akamatsu T,Uchida T, et al: "Expression of heregulinα, erbB2 and erbB3 and their influences on proliferation of gastric epifhelial cells"Gastroenterology. 117. 1119-1127 (1999)

  • [文献書誌] Uchida T,Wada K,Akamatsu T,Yonezawa M, et al: "A novel epidermal growth factor-like molecule containing two follistatin mo***les stimulates tyrosine phosphorylation of erbB4"Biochem Biophys Res Commun. 266. 593-602 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi