• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

遺伝子導入細胞を用いた肺線維症治療における遺伝子発現安定化の検討評価

研究課題

研究課題/領域番号 09470145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

八重柏 政宏  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (70261477)

研究分担者 中村 敏一  大阪大学, 医学部, 教授 (00049397)
佐藤 研  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (00215782)
貫和 敏博  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40129036)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードHGF / 遺伝子導入 / 肺線維症 / 遺伝子治療 / ブレオマイシン
研究概要

1. 目的
近年肝再生因子として研究分担者中村らによって同定クローニングされた肝細胞増殖因子(Hepatocyte growth factor:HGF)は、組織修復に関与するサイトカインである事が報告され、多機能器官再生因子であると認識されている。本研究は分子生物学的手法によって導入されたHGF遺伝子の発現を安定化することによりHGFの生体内での発現を適切な量とし、疾患治療をより有効に導くことを目的とする。
2. 方法
(1) 培養細胞にヒトHGFcDNAを遺伝子導入し、HGF発現の検討を行った。
(2) マウスにラットHGFcDNA組み込みアデノウイルスベクターを用いてin vivoの遺伝子導入を行い、HGFの発現を検討した。また、ブレオマイシン(BLM)による肺線維化モデルマウスにアデノウイルスベクターを用いたHGF遺伝子導入を行い、線維化の治療効果を検討した。
(3) HGFによる動物肺線維症治療実験を行い、その作用機序を検討した。
3. 結果
(1) 培養細胞(A549細胞、293細胞)にpCI-neo Mammalian Expression vectorを用いてヒトHGFcDNAを遺伝子導入し、培養上清及び細胞内に導入HGFが発現していることを確認した。この細胞においてHGFの発現は比較的安定して見られた。
(2) アデノウイルスベクターを用いた腹腔への遺伝子導入では、肝臓に強いHGFの発現がmRNA・蛋白ともに認められ、臓器内HGF濃度は投与3日後にピーク(286.0 ng/g-tissue)を示し7日目に前値近くまで低下した(111.9 ng/g-tissue)。肺においても同様の傾向を示した。アデノウイルスベクター投与によりBLMによる肺線維化は著明に抑制された。
(3) HGFは肺胞上皮細胞に対し抗アポトーシス作用を示し、またin vivoにおいて抗TGF-β1作用を示した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yaekashiwa et al.: "Simultaneous or deloyed administration of hepatocyte growth factor 〜" Am J Respir Crit Care Med. 156(6). 1937-1944 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abe T et al.: "Bacterial pneumonia causes augmented expression of the secretory 〜" Am J Respir Crit Care Med. 156(4). 1235-1240 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi T et al.: "Struoture of the murine secretory leukoprotease inhibitor 〜" Am J Respir Cell Mol Biol. 19(6). 875-800 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tahara M et al.: "Hepatocyte growth factor leads to recovery from 〜" J Clin Invest. 103(3). 313-320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貫和敏博,八重柏政宏: "6.肺線維症(間質性肺炎),in.「HGFの分子医学」" 中村敏一,萩原敏夫監修 メディカルビュー社, 221ページ (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yaekashiwa M,Nakayama S,Saijo T,Abe T,Satoh K,Nakamura T,Nukiwa T: "Treatment of lung fibrosis induced by bleomycin using adenovirus vector carrying hepatocyte growth factor (HGF) Gene" ALA/ATS 1997 International Conference, San Francisco. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakayama S,Sakai T,Yaekashiwa M,Shimizu T,Satoh K,Abe T,Nukiwa T: "What do cytokines in sera tell us about inflammatory status in patients with pulmonary fibrosis?" ALA/ATS 1997 Internartoional Conference, San Francisco. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizugawa M,Ebina M,Onuma K,Kanazawa H,Nakayama S,Yaekashiwa M,Takahashi T,Fujimura S,Nukiwa T: "Angiogenetic factors, VEGF and bFGF,as possible pathogenic contribution to interstitial pneumonia" ATS International Conference, Chicago. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yaekashiwa M,Nakayama S,Ohnuma K,Sakai T,Abe T,Satoh K,Matsumoto K,Nakamura T,Takahashi T,Nukiwa T: "Simultaneous or delayed administration of Hepatocyte Growth Factor Equally Represses the Fibrotic Changes in Murine Lung Injury Induced by Bleomycin" Am J Respir Crit Care Med. 156. 1937-1944 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiraishi K,Sasaki H,Yaekashiwa M,Motomiya M,Nukiwa T: "Total respiratory system compliance after thoracoplasty" Respiratory Medicine. 92. 810-814 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki T,Saijo Y,Ebina M,Yaekashiwa M,Minegishi M,Tsuchiya S,Konno T,Ono S,Matsumura Y,Fujimura S,Nukiwa T: "Bilateral pneumothoraces with multiple bullae in a patient with bronchiolitis obliterans 10 years after allogeneic bone marrow transplantation" Bone Marrow Transplantation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi