研究概要 |
ヒト細胞が無限に増殖するためには、テロメラーゼが活性化する必要がある。テロメラーゼ活性は、生殖細胞、不死化した癌細胞とある種の幹細胞および末梢血リンパ球に存在し、ほとんどの正常体細胞には存在しない。われわれはテロメラーゼ活性が肺癌組織の80%以上で検出されることを見い出しており、肺癌細胞のテロメラーゼ活性を阻害することは、多くのヒト悪性腫瘍に有効でかつ正常体細胞に対して副作用の少ない抗癌戦略となることが期待される。 1. 癌細胞株におけるテロメラーゼ活性の抑制効果をみるため,テロメラーゼRNA部分(hTR)及びcatalytic domain(hTRT)に対する相補的配列をもつpeptide nucleic acids(PNA)を作製し、テロメラーゼ活性を持つ癌細胞株、HeLa,LoVo,A549,SW403,VMRC-LCDの細胞膜を処理した後に加え、培養した後テロメラーゼ活性を測定した。しかし,hTR及びhTRTのセンスあるいはアンチセンスPNA添加培養にてテロメラーゼ活性に変化はみられなかった。これはPNAが癌細胞に十分取り込まれなかったためと考えられ,移入効率の向上が今後の課題として残された。 2. サイトメガロウイルスのプロモーターによってhTRTの塩基配列に対するアンチセンスRNAを発現するアデノウイルスベクターを構築し、前述の癌細胞株に感染培養後、生細胞率、テロメラーゼ活性を測定した。LoVo,VMRC-LCDにおいては生細胞率の低下がみられたがテロメラーゼ活性はどの細胞株においても変化しなかった。これは組み換えアデノウイルスの構造上の問題によるものと考えられ,ベクター構造の改善が今後の課題として残された。
|