• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

パーキンソン病の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470153
研究機関広島大学

研究代表者

川上 秀史  広島大学, 医学部, 助手 (70253060)

研究分担者 郡山 達男  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (80195693)
山村 安弘  広島大学, 医学部, 教授 (10106388)
中村 重信  広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
キーワードパーキンソン病 / ドパミントランスポーター / 遺伝子
研究概要

パーキンソン病の遺伝的要因を明らかにするため、MPP^+の取り込み経路であるドパミントランスポーター(DAT)を対象として解析した。既知のDATcDNAの塩基配列よりプライマーを決定しPCR法を用いて、ヒト黒質cDNAより、DATcDNAを単離した。それをプローブにして、300万プラークからなるヒト遺伝子ライブラリーをスクリーニングし、ヒトDAT遺伝子を17個のラムダファージクローンとして単離した。サザンブロットおよび塩基配列を決定することにより、その全エクソン-イントロン構造を決定した。その結果、ヒトDAT遺伝子は全長50Kb以上にわたり、1つの非蛋白翻訳領域を含むエクソンを含めて15個のエクソンからなることを明らかにした。これは、これは、他のアミントランスポーター遺伝子と構造的に相同であり、1次構造のみならず、遺伝子構造のうえでも同一の祖先遺伝子から進化したことを示すものである。さらに、各エクソンに対して、エクソン-イントロン境界を含めて増幅できるようにプライマーを設定し、PCR法を用いて、15全てのエクソンを増幅できる条件を決定した。またパーキンソン病患者を臨床的に評価し、インフォームドコンセントを得た後、50人より末梢血を採血し、高分子DNAを抽出した。今後、パーキンソン病患者DNAよりDAT遺伝子各エクソンを増幅し、直接塩基配列決定法やSSCP法を用いて、多型を見出し、パーキンソン病患者での頻度を検討する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawarai T: "Structure and organization of the gene encoding human dopamine transpong" Gene. 195・1. 11-18 (1997)

  • [文献書誌] Saida K: "Coagulation and vascular abnornalities in Crow-Fukasesndrol" Muscle and Nerve. 20・4. 486-492 (1997)

  • [文献書誌] Kurohara K: "Homozygosity for an allele carrying intermediate CAG repeats in the dentatorubular-pallidoluysian atrophy (DRPLA) gene results in spastic paraplegia" Neurology. 48・4. 1087-1090 (1997)

  • [文献書誌] Matsuyama Z: "Molecular features of the CAG repeats of spinocerebellar ataxia 6 (SCA6)" Human Molecular Genetics. 6・8. 1283-1287 (1997)

  • [文献書誌] Kawarai T: "A new mitochondrial DNA mutation associated with mitochondrial myopathy : tRNALeu (UUR) 3254C-to-G" Neurolosy. 49・2. 598-600 (1997)

  • [文献書誌] Maruyamn H: "CAG repeat length and disease duration in Machado-Joseph disease:A new clinical classification" J Neurologial Science. 152・2. 166-171 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi