• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト心不全におけるアポトーシスの病態生理学的意義と分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470165
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)

研究分担者 野澤 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)
野田 俊之  岐阜大学, 医学部, 助手 (00262759)
キーワードアポトーシス / 心不全 / 可溶性Fas / 可溶性Fas-ligand / TNF-α / Interleukin-6
研究概要

本年度の研究目的はヒトの心不全症例のplasma soluble Fas(アポトーシスのinhibitor)およびsolulbe Fas-L(アポトーシスのinducer)を測定し、心不全の重症度と相関するか否か、また、それらが心筋組織から分泌されるか否かを明らかにすることである。上記のことを解明するために冠動脈疾患28例、拡張型心筋症27例、弁膜症15例による心不全患者70例およびコントロールとしての正常人62例を対象に、
1.sFasおよびsFas-L、さらにTNF-α、Interleukin-6のplasmaレベルを測定した。
2.sFasおよびsFasLが、心、肺等のどの臓器から分泌されるかを検討するためにfemoral artery,coronary sinus,pulmonary artery,renal veinから採血し、測定した。
その結果、1)plasma sFas-Lは心不全において正常範囲であったが、plasma aFasは疾患によらず、NYHA II、III、IVにおいて上昇し、上昇の程度はNYHA IVにおいて最大であった。2)肺動脈、大腿動脈、上行大静脈、冠状静脈洞で測定されたplasma sFas濃度はいずれに部位でも有意差がなかった。TNF-α、Interleukin-6はNYHAのIVの心不全例で上昇したが、sFasの上昇とは相関しなかった。
以上より、以下の結論を得た。
plasma sFasは心不全の程度に応じて上昇する。この上昇するsFasはアポトーシスの抑制を通じて、心不全の進行をブロックする要因として重要かもしれない。また、上昇するsFasの分泌部位が心であるか否かは確認できなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nisigaki K, et al.: "Plasma Fas ligand,an inducer of apoptosis,and plasma soluble Fas,an inhibitor of of apoptosis,in patients with chronic congestive heart failure" J Am Coll Cardiol. 29・6. 1214-1220 (1997)

  • [文献書誌] Takemura G, et al: "Rule of apoptosis in the disappearance of infiltrated and proliferated interstitial cells after myocardial infarction" Circ Res. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi