• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ヒト心不全におけるアポトーシスの病態生理学的意義と分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470165
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)

研究分担者 野澤 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)
野田 俊之  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (00262759)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード可溶性Fas / 可溶性Fasリガンド / オンコーシス / TUNEL陽性心筋細胞 / 心不全の予後
研究概要

1) Fasのsplicingにより生ずる可溶性Fas(sFas)はFasとFas-ligand(Fas-L)またはsFas-Lとの結合をブロックすることによりアポトーシスを抑制する。plasma sFas-Lは心不全において正常範囲であったが、plasma sFasは疾患によらず、NYHA II、III、IVにおいて上昇し、上昇の程度はNYHA IVにおいて最大であった。
以上より、plasma sFasは心不全の程度に応じて上昇する。この上昇するsFasはアポトーシスの抑制を通じて、心不全の進行をブロックする要因として重要かもしれない。
2) アポトーシスが心不全の進展に関与するとすれば、アポトーシスの抑制は心不全の予後を改善するはずである。この仮説が正しいとすれば、血漿sFasが高い心不全患者では正常群と比較しFas-Fas-L系を介したアポトーシスの抑制により予後は良好であるはずである。
そこで、NYHA分類IV度の重症慢性心不全患者31例(CAD:12、DCM:9、VHD:10)を対象に、血漿sFas高値群(最初のsFas濃度>3.7ng/mL;6.3±0.4ng/mL)と正常群(sFas濃度<3.7ng/mL;3.O±0.2ng/mL)に分け、1年間followした。その結果、治療内容に有意の差はないにもかかわらず、6カ月後、1年後の生存率はsFas高値群(68%、64%)で正常群(14%、11%)より明らかに良好であった(p<0.01)。
3) 心不全でみられるTUNEL陽性心筋細胞はアポトーシスではなく、肥大した核を持つ生存心筋細胞であることを示した。さらに、梗塞心でみられるいわゆるTUNEL陽性梗塞心筋細胞はアポトーシスではなく、オンコーシスであることを示した。一方、陳旧性心筋梗塞でみられる間質の細胞の消失はアポトーシスによることを明らかにした。したがって、心不全時における心筋細胞のアポトーシスの検索には新しいマーカーの開発が必要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nishigaki K.et al: "Plasma Fas ligand,an inducer of apoptosis,and plasma soluble fas,an inhibitor of apoptosis,in patients with chronic congestive heart failure" J Am Coll Cardiol. 29(6). 1214-1220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takemura G,et al.: "Role of apoptosis in the disappearance of infiltrated and proliferated interstitial cells after myocardial infarction" Circ Res. 82(11). 1130-1138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohno M,et al.: "“Apoptotic myocytes"in infarct areain rabbit heats may be oncotic myocytes with DNA fragmentation:Analysis by immunogoldelectron microscopy combined with in situ nick endlabeflng" Circulation. 98(3). 1422-1430 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Doyama K,et al.: "Expression and distribution of brain natriuretic peptide in human right atria" J Am Coll Cardiol. 32(7). 1832-1838 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayakawa Y,et al.: "Apoptosis and overexpression of Bax protein and bax mRNA in smooth muscle cells within intimal hyperplasia of human radal ateries-Analysis using ateriovenous fistulas for hemodalysis" Arteriosclerosis Thrombosis Vascular Biology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kano M,et al: "Of the significance of myocytes with positive DNA in situ Nick End Labeling(TUNEL)in hearts with dilated cardiomyopathy:Not apoptosis but DNA repair" Circulation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takemura G,et al.: "Role of apoptosis in the disappearance of infiltrated and proliferated interstitial cells after myocardial infarction" Circ Res. 82 (11). 1130-1138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohno M,et al: "Apoptotic myocytes in infarct area in rabbit hearts may be oncotic myocytes with DNA fragmentation : Analysis by immunogold electron microscopy combined with in situ nick end labeling" Circulation. 98 (3). 1422-1430 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Doyama K,et al.: "Expression and distribution of brain natriuretic peptide in human right atria" J Am Coll Cardiol. 32 (7). 1832-1838 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayakawa Y,et al.: "Apoptosis and overexpression of Bax protein and bax mRNA in smooth muscle cells within intimal hyperplasia of human radial arteries -Analysis using arteriovenous fistulas for hemodialysis-" Arteriosclerosis Thrombosis Vascular Biology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kano M,et al: "Of the significance of myocytes with positive DNA in situ Nick End Labeling (TUNEL) in hearts with dilated cardiomyopathy : Not apoptosis but DNA repair" Circulation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi