研究概要 |
目的)一旦形成された動脈硬化症の有効な治療法を検討する。方法)eNOSとiNOSのcalmodulin結合能に着目し、これを欠失したミュータントを用い分子レベルで活性を制御し、動脈硬化進行病変の治療を試みる。ONOOの細胞障害性のために、悪者とされるiNOSに着目し、O_2^-が産生されない状態で病変への投与を試み、治療手技とする可能性を考えた。遺伝子導入は、非増殖型アデノウィルスベクター及びカテーテルによるelectoporationにより試みた。結果)1):NOドナーとしての治療にむけてeNOS,iNOSのin vivoでの投与方法を確立した。今年度は、NOS遺伝子導入のためのアデノウィルス、べクターの作製を試みた。動脈壁細胞に遺伝子を導入できる非増殖型アデノウイルスベクターの作製を行った。レポーターgeneとしてLacZ遺伝子を用いた。さらにLacZ遺伝子のかわりにeNOS,iNOSのcDNAを組み込み作製した。2)eNOS,iNOSそれぞれに構造機能解析を用いてcalmodulin結合部位を有しないミュータントを作製した。baculo virusにくみ込まれた各種NOSアイソフォーム及び、ミュータントは蛋白、mRNAレベルで組成及び活性を評価した。3)進行動脈硬化病変は,血管超音波を用い,従来問題となった病変の個体差をなくした。(a)1%コレステロール食負荷家兎及び普通食負荷同家兎を用い、導入時に腹部大動脈又は,大腿動脈をバルーン擦過し内膜肥厚をはかる。本年は雄性群を用い、バルーン擦過12週後、血清脂質測定後、血管内超音波検査を施行した。大腿動脈よりガイドワイヤー下に2.9Fr血管内超音波用カテーテルを挿入し動脈硬化病変を検索した。上記1)-3)に関し、有意な結果を得たので、最終年度に実際の遺伝子治療を行う旨動物実験施設に申請した。
|