研究課題/領域番号 |
09470177
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳澤 正義 東京大学, 医学部・付属病院, 教授 (90049031)
|
研究分担者 |
賀藤 均 東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (70214393)
安藤 譲二 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20159528)
|
キーワード | 肺高血圧 / 血管内皮細胞 / ずり応力 / 伸展張力 / 分子生物学 |
研究概要 |
平成9年度の研究計画に基づき、ずり応力、伸展張力同時負荷装置を作成し、血管内皮細胞に対する負荷実験を行い下記の結果を得た。 1.流れ負荷装置の性能評価は、流量、内圧、弾性チューブ外径をリアルタイムで計測し、回路内にポリスチレンビーズを流してハイスピードビデオで撮影して可視化を行い、流れのプロファイルを確認した。低粘性の流体を灌流させた場合、レイノルズ数の増加に伴い乱流を生じた。同じ負荷条件で、デキストラン(MW150,000)を加え灌流液の粘性を上げることにより、層流を得る事ができた。 2.細胞親和性の高いシリコンをdipping法により厚さ約90μmの円筒管に成型した。この弾性チューブ内に血管内皮細胞を培養し、ずり応力(shear stress):8dyn/cm^2、伸展張力(cyclic strain):10%の条件でずり応力単独負荷、伸展張力単独負荷、及び同時負荷を行った。24時間後、Total RNAを抽出し、RT-PCR法により代表的な血管作動性物質である一酸化窒素合成酵素(ecNOS)とEndothlin 前駆体(PPET)のmRNAレベルの変化を検討した。その結果、PPETのmRNAは伸展張力負荷で増加し、ずり応力負荷では減少した。ずり応力、伸展張力同時負荷では変化を認めなかった。ecNOSのmRNAは伸展張力負荷に対して変化がなかったが、ずり応力単独負荷で増加し、ずり応力、張力同時負荷では、ずり応力と同程度の増加が見られた。
|