• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

T細胞による表皮傷害過程におけるFas・Fasリガンド発現の意義と調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 09470191
研究機関杏林大学

研究代表者

塩原 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)

研究分担者 早川 順  杏林大学, 医学部, 助手 (30255393)
早川 和人  杏林大学, 医学部, 講師 (50146669)
キーワードGVHD / 自己反応T細胞 / lpr / lpr / gld / gld / Fas・Fas L / 表皮傷害
研究概要

自己反応性T細胞クローンを同系マウス足蹠に局所移入することにより生ずるT細胞による表皮の傷害は皮膚GVHDの所見を呈する。このモデルにおいてDVHDから回復したマウスの表皮は以後の自己反応性T細胞クローンの侵入に対して抵抗性(GVHD抵抗性)となる。本年度の研究ではこれらの過程においてFas・Fasリガンドの発現がどのように関与しているかを明らかにしたいと考えた。
1.自己反応性T細胞クローンの移入により表皮細胞にはFas発現が誘導された。一部の表皮細胞にはFasLの発現も認められた。移入した自己反応性T細胞クローンにはFas,Fas Lともに発現が認められた。
2.Fas発現異常を認めるB6 lpr/lpr(Fas^-)マウスに自己反応性T細胞クローンを移入し、GVHDの誘導及び回復後のGVHD抵抗性の発現が認められるかを検討した。GVHDの誘導は認められたが、B6 wild type(Fas^+,Fas L^+)と比べGVHDの程度がやや軽度であった。GVHD回復後の抵抗性の発現はB6 lpr/lprでは全く認められなかった。
3.Fas L発現異常を認めるB6 gld/gld(Fas L^-)マウスを用いて同様の検討を行った。GVHD誘導及びGVHD抵抗性発現に関してはB6 wild type(Fas^+,Fas L^+)と同様の所見が得られた。
4.Fas Lに対する抗体をGVHD誘導及び、GVHD抵抗性発現の際に投与し、その効果を検討した。GVHD誘導に関しては軽度の抑制と炎症の遷延化が認められた。また抵抗性発現の際に抗FasL抗体を投与することによりある程度の抑制効果が認められた。
以上の結果からGVHDの誘導及びGVHD抵抗性発現にはFas・Fas Lの発現が重要であり、とくに抵抗性の発現にはFasの発現が重要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shiohara,T.et al.: "Epidermal T cells:their functional role and disease relevance for dermatologists" J.Invest.Dermatology. 109. 271-275 (1997)

  • [文献書誌] Kitagaki,H., Shiohara,T.et al.: "Repeated elicitation of contact hypersensitivity induces a shift in cutaneous cytokine milieu from a Th 1 to a Th 2 profile" J.Immunol.159. 2484-2491 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi