• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

放射光を用いた蛍光X線源による超高速エネルギーサブトラクション

研究課題

研究課題/領域番号 09470203
研究機関九州大学

研究代表者

豊福 不可依  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10117179)

研究分担者 神田 重信  九州大学, 歯学部, 教授 (20014003)
河津 俊幸  九州大学, 歯学部, 助手 (20294960)
三輪 邦弘  九州大学, 歯学部, 助手 (10136509)
徳森 謙二  九州大学, 歯学部, 助手 (40253463)
大喜 雅文  九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10160441)
キーワード放射光 / 蛍光X線 / エネルギーサブトラクション / 単色X線CT / K吸収端
研究概要

本研究は、大型放射光(SPring-8)の医学利用研究施設の挿入光源(ウイグラーまたはアンジュレータ)ビームラインを利用した、高速エネルギー切り替えのできる単色X線源の試作、開発をおこなうこと、ならびに放射光単色X線による超高速、高分解能のエネルギーサブトラクションイメージングに関する開発研究をおこなうことを目的とする。
以下に平成9年度の研究成果を示す。
1.画像処理用ワークステーションの立ち上げとソフトウエア開発環境の整備を行う。特に歯学部に既設の画像処理専用ワークステーション(Indigo2)とのネットワーク接続を完了し、画像処理開発環境(AVS)の利用が可能となった。(大喜)
2.SPring-8の医学利用研究施設を利用した場合を想定して蛍光X線源の最適設計を行う必要がある。このため、高エネルギー物理学研究所放射光の北村らにより作成された計算コードを用いて、医学利用施設の蛍光X線源位置における入射X線のビームサイズ、およびエネルギースペクトルを求めた。これを用いて蛍光X線源の各種パラメータを計算した。(豊福、徳森)
3.画像医学会等の関連する学会に出席し、画質評価に関する最近の研究について関連分野の研究者と情報交換を行った。また、研究に関連するソフトウエアの調査と評価を行った。(三輪、中山、後藤、河津、神田)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 徳森謙二・豊福不可依: "蛍光X線源と単色X線CT" 日本ME学会雑誌BME. 11巻・7号. 17-22 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi