研究課題/領域番号 |
09470207
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 光源 東北大学, 医学部, 教授 (70033321)
|
研究分担者 |
沼知 陽太郎 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (00261636)
松岡 洋夫 東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00173815)
|
キーワード | キンドリング / 神経発芽 / 神経細胞死 / 海馬 / グリア細胞 / 顆粒細胞分裂 |
研究概要 |
今年度は、まづ扁桃核または貫通路キンドリングモデルを作成し後発射回数から分類した実験群にて、形成過程、完成時、完成後の時点について海馬歯状回顆粒細胞の細胞分裂にについて、Bromodeoxyuridine(BrdU)を用いた免疫組織化学法にて検出し検討した。またグリア細胞(アストロサイト、ミクログリア)については各々の抗体を用いて同一のモデルにて検討した。 その結果、全身けいれんを10-20回反復した時点にて、顆粒細胞の分裂が肉眼的に確認され、またグリア細胞も同時期に活性化所見が得られた。しかしこの時点の前後では、顆粒細胞の分裂は観察されず、またグリア細胞の明確な活性所見も得られなかった。この所見は、過去の研究結果にて、神経発芽が生じる時点と重なる点で顆粒細胞の分裂が神経発芽と関連する可能性を示唆するものであるが、神経発芽は更に全身けいれんを反復することで進行性に増加するため、現在得られた所見からは顆粒細胞の分裂により神経発芽が生じるとは断定できない。また、グリア細胞の活性か所見はキンドリングのある時点にピークをもっており、またそのピークが神経発芽が有意となる時点と重複している。顆粒細胞の分裂、グリア細胞の活性化には、神経成長・栄養因子を介したつながりがある可能性がある。以上の問題点を更に追及するため、全身けいれんを10-30回反復したキンドリングモデルを作成し検討中する。 次にカイニン酸モデルで現在のところ、投与後7日目を検討した。その結果顆粒細胞層に細胞分裂が確認され、グリア細胞の活性化が観察された。また経時的変についてはモデルを作成し現在検討中である。 次年度は、上記モデルより得られた結果を定量化し検討する。
|