• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

探索眼球運動をマーカーとした精神分裂病の連鎖解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470210
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関日本大学

研究代表者

小島 卓也  日本大学, 医学部, 教授 (40014203)

研究分担者 有波 忠雄  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (10212648)
松島 英介  東京医科歯科大学, 大学院, 助教授 (50242186)
松浦 雅人  日本大学, 医学部, 助教授 (60134673)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード探索眼球運動 / 精神分裂病 / 連鎖解析 / Quantitative Trait Measure / Chromosome 22q11 / Phenotype
研究概要

本研究は日本大学医学部倫理委員会、筑波大学医学系倫理委員会、東京医科歯科大学医学部倫理委員会より承認を取り、被験者全員から書面にてインフォームドコンセントを得たうえで施行した。本研究は以下の2つの項目からなっている。
【探索眼球運動を用いた精神分裂病の病因的異質性の検討】方法は小島らに従った。被験者にnac-VIII型アイマークレコーダーを装着し、横S字図形を見ている際の眼球運動を記録した。眼球運動を解析し、反応的探索時の運動数と総移動距離を計測した。その結果、平成9〜11年度では、成人発症の分裂病および、分裂病ハイリスク群で探索眼球運動の反応的探索スコア(RSS)が対照群に比べて低値であり、探索眼球運動のRSSが分裂病の遺伝的素因を反映することが明らかになった。さらに、健常者、分裂病者の一卵性双生児でペア同士のRSSが高い相関を示した(R=0.85)。
平成12年度は、15歳以下で発症した小児期発症分裂病について探索眼球運動と臨床要因との関係を調べたが、RSSは精神病の負因、産科的合併症との間に関連がなかった。これらの結果から成人発症分裂病と小児期発症分裂病は成因的に異質であると考えられた。
【分裂病の遺伝的異質性に関する研究】Research Genetics社のHuman Screening Setを用い、全ゲノム上に平均10cM間隔で存在する368個の遺伝マーカーをPCR法で増幅し、ABIPRISM377を使用したポリアクリルアミドゲル電気泳動法によりPCR産物を泳動した。泳動結果をGeneScanVer3.1により解析し、対象者の遺伝子型を決定した。連鎖解析にはGeneHunterVer.2.0を用い、multipoint nonparametric quantitative trait mapping法により探索眼球運動を量的形質として遺伝マーカーとの連鎖を検討した。その結果、探索眼球運動を指標とした精神分裂病の病因遺伝子の研究では、日本人38家系の解析が終了し、第6(LOD=3.48)、第9(LOD=2.11)、第16(LOD=2.22)、第22(LOD=3.48)染色体において連鎖を支持する結果を得られた。中国人38家系の第22染色体の解析も終了し、第22染色体上の同じ染色体領域と分裂病(P=0.056)および探索眼球運動異常(P=0.091)が関連する可能性が認められた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] T.Kojima, E.Matsushima: "Exploratory eye movement dysfunctions in patients with schizophrenia ; possibility as a discriminator for schizophrenia"Journal of Psychiatric Research. 32. 289-295 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Arinami: "Evidence supporting an association between the DRB1 gene and schizophrenia in Japanese"Schizophrenia Research. 32. 81-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島卓也, 松島英介: "精神分裂病のハイリスク群と脆弱性-探索眼球運動による検討-"脳と精神の医学. 10-2. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kojima: "Age at onset of schizophrenia : Gender differences and influence of temporal socioeconomic change"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 153-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Arinami: "Mutation and association analysis of the 5' region of the dopamine D3 recepter gene in schizophrenia patients"Molecular Psychiatry. 5. 433-438 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kojima, E.Matsushima: "Stability of exploratory eye movements as a maker of schizophrenia-a WHO multi-center study"Schizophrenia Research. 52. 203-213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kojima: "JAPAN SCIENTIFIC SOCIETIES PRESS"EYES AND THE MIND. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Kojima: "Analysis of Exploratory Eye Movement in a Patient with Lupus Psychosis"Clinical Rheumatology. 17. 383-386 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kojima, E. Matsushima: "Exploratory eye movement dysfunctions in patients with schizophrenia : Possibilitv as a discriminator for schizophrenia"Journal of Psychiatric Research. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Evidence supporting an association between the DRB1 gene and schizophrenia in Japanese"Schizophrenia Research. 32. 81-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Absence of association between a mitochondrial DNA mutation at nucleotide position 3243 and schizophrenia in Japanese"Hum Genet. 102. 708-709 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Systematic Search for Variations in the Tyrosine Hydroxylase Gene and Their Associations with Schizophrenia, Affective Disorders, and Alcoholism"American Journal of Medical Genetics. 81. 388-396 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Association between polymorphisms in the type1 sigma receptor gene and schizophrenia"Neuroscience Letters. 257. 45-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "A Genetic Polymorphism in the Promoter Region of DRD4 Associated with Expression and Schizophrenia"Biochemical and Biophysical Research Conmunication. 258. 292-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kojima, E. Matsushima: "American-induced multiple spike waves on an electroencephalogram of a schizophrenic patient"World Biol Psychiatry. 1. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kojima: "Age at onset of schizophrenia : Gender differences and influence of temporal socioeconomic change"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 153-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Mutation and Association Analysis of the Fyn Kinase Gene With Alcoholism and Schizophrenia"American Journal of Medical Genetics. 96. 716-720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Mutation analysis of the N-methyl-D-aspartate receptor NR1 subunit gene (GNIN1) in schizophrenia"Neuroscience Letters. 296. 168-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Mutation and association analysis of the 5' region of the dopamine D3 recepter gene in schizophrenia patients ; identification of the Ala38Thr polymorphism and suggested association between DRD3 haplotypes and schizophrenia"Molecular Psychiatry. 5. 433-438 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Mutational analysis of the synapsin III gene on chromosome 22q12-q13 in schizophrenia"Psychiatry Research Apr24. 94(1). 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Arinami: "Mutation analysis of the NMDAR2B(GRIN2B) gene in schizophrenia"Molecular Psychiatry. 6. 211-216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kojima, E. Matsushima: "Stability of exploratory eye movements as a maker of schizophrenia - a WHO multi-center study"Schizopherenia Research. 52. 203-213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi