• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

糖尿病における腎糸球体TGF-β発現増強機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09470218
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

吉川 隆一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50093406)

研究分担者 前田 士郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手
古家 大祐  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70242980)
羽田 勝計  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (60164894)
キーワード糖尿病性腎症 / TGF-β / メサンギウム細胞 / 糸球体高血圧 / 周期的伸展刺激 / 遺伝子発現
研究概要

本研究は、糖尿病の腎糸球体およびブドウ糖過剰状態で培養したメサンギウム細胞におけるTGF-β発現増強機構を、特に糖尿病に特有の代謝異常を中心に、分子レベルで解明することを目的とし、昨年度は糖尿病状態におけるTGF-β発現増強を確認すると共に、TGF-β遺伝子5'上流転写調節領域を含むconstructの作成を開始した。本年度は、まず糖尿病モデル動物の腎糸球体で増加しているTGF-β発現に関し、その機序をインスリン感受性増強剤であるtroglitazoneを用いて検討した。STZ糖尿病ラット腎糸球体では、PKC,extra-signal regulated kinase(ERK)が活性化され、TGF-βのmRNA発現が有意に増加していた。TroglitazoneでSTZ糖尿病ラットを治療すると血糖値には変化を与えずにPKC,ERKの活性化は阻止され、TGF-β発現増加も抑制された。In vitroでは、高糖濃度条件下或いは周期的伸展刺激を加えたメサンギウム細胞で、TGF-βおよびfibronectinのmRNAおよびfibronectin蛋白量の増加をみとめた。さらに周期的伸展刺激により細胞内情報伝達に重要な役割を果たすと考えられているERKや転写因子AP-1の活性化が引き起こされた。ERK活性化を阻害するPD098059はAP-1活性化を阻止するとともに、TGF-βやfibronectinの発現をも抑制した。これらの成績から、糖尿病状態における細胞内代謝異常特にPKC活性化、および糸球体高血圧に起因する圧負荷(周期的伸展刺激)の両者が、TGF-β発現増加に関与している可能性が推察され、その機序としてERKを介した転写因子AP-1の関与が示唆された。今後分子レベルでの調節機序を明確にする目的で、TGF-β遺伝子5'上流転写調節領域を含む3種類のluciferase constructを用い、TGF-β遺伝子発現調節機構の詳細な検討を開始している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takeshi Ishida et al: "Stretch-induced overproduction of fibronectin in mesangial cell is mediated by the activation of mitogen-activated protein kinase" Diabetes. (in press). (1999)

  • [文献書誌] Ken Inoki et al: "TGF-b1 stimulates glucose uptake by enhancing GLUT1 expression in mesangial cells" Kidney International. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi