研究課題/領域番号 |
09470242
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑原 慶紀 順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)
|
研究分担者 |
中村 靖 順天堂大学, 医学部, 講師 (70207926)
吉田 幸洋 順天堂大学, 医学部, 助教授 (90166950)
|
キーワード | 実験周産期医学 / 人工胎盤 / 体外循環 / 第一呼吸 / 動脈管 |
研究概要 |
胎児期から新生児期への環境変化に対する呼吸・循環器系機能の変化はダイナミックであるが、その適応メカニズムは、新生児の第一呼吸の発現機序も含めて不明の点が多い。本研究では、臍帯動静脈AV-ECMOによる子宮外胎仔保育システムを用いて、胎児期から新生児期への環境変化に対する呼吸・循環器系の適応機序を解明することを目的として研究を行った。 本年度は、子宮外保育中のヤギ胎仔の動脈管に電磁流量計を装着し、各種環境の変化における動脈管血流量の変化を観察することを中心に実験を行った。 在胎125〜130日齢のヤギ胎仔を用いて子宮外保育実験を行い、子宮外保育開始後24時間経過したところで動脈管に電磁流量計を装着した。開胸は左第3肋間からのアプローチにより行った。動脈管は肺動脈の本幹の後方に分岐し、比較的容易に同定可能であった。しかし、動脈管の周囲には微細な血管が多く出血しやすいことに加え、動脈管を上方に引き上げることによって血流が少しでも途絶すると、臍帯動脈の血流量は著明に減少する事が判明した。術式の改良によって動脈管に内径3mmの電磁流量計の装着が可能であった。子宮外保育中の動脈管血流は、肺動脈から大動脈に向かう一方向性の血流で、平均血流量は約80ml/minであった。動脈管の血流波形は収縮期には一峰性のピークを認めたが、拡張期は定常流となり、拡張期の血流量は肺動脈と大動脈との圧較差に規定される可能性があることが判明した。この電磁流量計によって動脈管血流量の変化をとらえることが可能であるかどうかを解析する目的で、本年度は、子宮外保育中の胎仔にインドメタシン(0.6〜1.2mg/kg)を投与し、動脈管血流量の減少が認められるかどうかを検討した。その結果、インドメタシン投与により用量依存的に血流量の減少が認められることが判明した。 第一呼吸の発現との関連では、胎仔の頭部・顔面を羊水層から大気中に露出したでけでは第一呼吸の発生は認められず、臍帯循環遮断および寒冷曝露等の他の因子の介在の必要性が示唆された。
|