• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

置換小口径代用血管再狭窄・閉塞の制御一新しい縫合器と HGFの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 09470251
研究機関山口大学

研究代表者

江里 健輔  山口大学, 医学部, 教授 (10034943)

研究分担者 竹中 博昭  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00314807)
藤岡 顕太郎  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (80238542)
善甫 宣哉  山口大学, 医学部, 助教授 (00206666)
キーワードVCS clip / Hepatocyte Growth Factor(HGF) / 血行再建術 / 細小人工血管 / 吻合部内膜肥厚 / 開存率 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞
研究概要

対象と方法:体重3kgの日本白色家兎約3kgを用い左総頚動脈を長さ10mm、内径2mmのePTFEで置換した。中枢側は10-0Nylon12針の結節縫合で端々吻合した。末梢側は人工血管、宿主血管ともに断端を45度の角度にtrimmingした後に吻合方法により3群を作成した。(1)Control群(n=5):10-0Nylon12針による結紮縫合、(2)VCS群(n=7):宿主、人工血管のhealとtoeを各々10-0Nylonで3針縫合し側壁はそれぞれNVCS 3個で吻合、(3)NVCS+HGF群(n=5):NVCS群にHGFを1mg/body/dayを術当日及び術後3日間静注。全例術後4週目に犠牲死させ末梢吻合中央部で輪状切片を作製し吻合部の仮性内膜肥厚度、内腔狭窄率を計測した。
結果:1)吻合時間;末梢側吻合時間は、Control群26.6±4.93分、NVCS群16.7±3.51分、NVCS+HGF群15.8±2.95分でVCSを使用した群で有意に短かった(P<0.05)。2)開存率;開存率は、Control群100%(5/5)、VCS群42.9%(3/7)、NVCS+HGF群100%(5/5)で有意差が認められた(P<0.05)。3)吻合部内膜肥厚;吻合部仮性内膜の厚さは、Control群80.0±38.9μm、VCS群253±158μm、VCS+HGF群210±82.9μmとなりControl群で有意に薄かった(P<0.05)。面積狭窄率は、Control群9.20±6.37%、VCS群27.4±6.97%、VCS+HGF群15.0±10.1%で3群間に有意差は認められなかった。
考察:HGFとVCSを用いた外径2mmの細小人工血管の吻合実験においては、VCSは吻合時間の短縮には有効であったが吻合部仮性内膜が厚くなり開存率が低くなった。VCS使用時にはクリップをかけるためにはある程度のかみ幅が必要なため径2mm以下の血管吻合時には吻合部の狭小化や変形をきたしやすいためと考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nobuya Zempo,et al: "Regulation of Vascular Smooth Muscle Cell Migration and Proliferation In Vitro and in Injured Rat Arteries by a Synthetic Matrix Metalloproteinase Inhibitor"Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vascular Biology. 16-(1). 28-33 (1996)

  • [文献書誌] Kentaro Fujioka,et al: "Effect of Elastase on Primary Graft Patency after Femoralpopliteal Arterial Bypass for Arteriosclerosis Obliterans:A Randomized,Controlled Study"International Surgery. 82-(1). 94-97 (1997)

  • [文献書誌] Kensuke Esato,et al.: "Satigrel,a New Antiplatelet Agent,Inhibits Platelet Accumulation in Prosthetic Arterial Grafts"American J Surgery. 175-(1). 56-60 (1998)

  • [文献書誌] Hiroaki Takenaka,et al: "Microvascular Transport Is Associated with Tumor Necrosis Factor Plasma Levels and Protein Synthesis in Postischemic Muscle."American Journal of Physiology. 274Heart Circ Phsiol 43. H1914-H1919 (1998)

  • [文献書誌] Kentaro Fujioka,et al.: "Arterial Reconstruction:Justified for Patients with Intermittent Claudication?"World Journal of Surgery. 22-(10). 1039-1042 (1998)

  • [文献書誌] Kensuke Esato,et al.: "Strategy of the Suppression of Intimal Hyperplasia in Peripheral Arterial Reconstruction"Asian Journal of Surgery. 22-(2). 156-160 (1999)

  • [文献書誌] 江里健輔: "循環系治療薬の作用メカニズム"戸田昇、安孫子保編 南江堂. 6 (1998)

  • [文献書誌] 江里健輔: "心臓病診療プラクティス 血管疾患を診る"高本眞一、松尾汎編集 分光堂. 4 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi