• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肺胞II型上皮細胞機能にもとづく摘出肺保存条件の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09470274
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 丘  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (10195901)

研究分担者 藤村 重文  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40006078)
松村 輔二  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (80281997)
キーワード肺保存 / 肺胞水分クリアランス / 肺水腫 / 肺胞上皮機能
研究概要

ラット摘出肺を用いたfluid-filled lung modelにより、保存液の違いが保存後のII型肺胞上皮細胞機能におよぼす影響を検討した。
[方法] II型肺胞上皮細胞機能はこれまで報告してきた肺胞水分クリアランスの測定により行い、保存時間は24時間、保存温度は4℃、保存液はEuro-Collins(EC)液とわれわれがこれまでその有効性を報告してきたEp4液とした。なお、保存しないで測定したものを対照とした。また、肺胞上皮細胞による水分の能動輸送に深く関与しているNa-Kポンプの機能を評価するために、β刺激によるNa-K-ATPaseの機能亢進の有無を各実験群で計測した。β刺激剤としてはテルブタリンを用いた。
[結果] 24時間保存後の肺胞水分クリアランスは、対照に比してEp4液で保存したものではその低下は認められず、EC液で保存した場合は有意に低下した。しかし、テルブタリンの効果を見ると、対照群では見られたテルブタリンによる有意な肺胞水分クリアランスの増加はEp4、ECいずれの保存液を用いて24時間保存した場合でも認められなくなることがわかった。
[考察と結論] 肺胞上皮細胞の形態学的観察従来われわれが報告してきたEp4液の有効性が、肺胞上皮機能という側面から確認された。この結果からも肺保存においては細胞内液組成よりも細胞外液組成の保存液の方がより安全で有効であることがわかった。しかし、酵素レベルで見た場合、Ep4液を用いた保存でもその機能低下は明らかであり、このようなより感度の高い評価法を用いて保存条件を細かくチューニングしていくことが今後は必要であろう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Matumura Y et al.: "Extracellular-type phosphate buffered solution for long-term lung preservation-Experimental studies of canine and primate lung transplants" Cardiovascular Engineering. 2(1). 75-80 (1997)

  • [文献書誌] Sugita M et al.: "Effects of flushing temperature and preservation solution on alveolar fluid clearance in the preserved rat lungs." Transplant Proc. 29. 1354-1356 (1997)

  • [文献書誌] 近藤 丘 ほか: "細胞外液型保存液の開発" 低温医学. 23(2). 105-112 (1997)

  • [文献書誌] 近藤 丘 ほか: "心停止ドナーからの肺移植の可能性-動物実験から臨床応用へ-" Organ Biology. 4(3). 11-18 (1997)

  • [文献書誌] 松村輔二 ほか: "臓器移植と臨床検査-肺移植" 臨床検査. 41(8). 915-917 (1997)

  • [文献書誌] 近藤 丘 ほか: "移植肺の選択と保存" 小児科臨床. 50(12). 2617-2622 (1997)

  • [文献書誌] 近藤 丘 ほか(分担): "最新内科学体系" 中山書店, (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi