• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

胸部大動脈瘤に対する血管内・外ステント挿入と分子生物学的DDSによる新しい治療

研究課題

研究課題/領域番号 09470277
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 展章  大阪大学, 医学部, 助手 (70283752)

研究分担者 久米 よう一  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
西村 元延  大阪大学, 医学部, 助手 (90291442)
澤 芳樹  大阪大学, 医学部, 助手 (00243220)
大竹 重彰  大阪大学, 医学部, 講師
松田 暉  大阪大学, 医学部, 教授 (00028614)
キーワード大動脈瘤 / ステントグラフト / HVJ・liposome法 / 遺伝子導入
研究概要

平成9年度は血管外ステント挿入による人工血管置換術への前段階として、経内視鏡的血管内動脈ステントの臨床応用を施行した。ステントグラフトとしてはハンドメイドのSpiralz stent graftを用い、high riskで従来の方法による人工血管置換術の適応外であった症例(胸部大動脈瘤4例、腹部大動脈瘤3例)に対し、血管内動脈ステントを留置し、いずれも良好な成績を得ている。今後経内視鏡的に挿入可能な血管外ステントを開発し、血管壁の損傷の有無、血管径とステント径の関係などを動物モデルを用いて慢性期も含めて検討し、血管内・外ステント挿入による人工血管置換術の手術手技を確立させる予定である。また、臨床研究の面では軽度大動脈拡張病変症例を現在follow up中であり、今後症例を重ねていかなる症例において病変が進行したかを明らかにし、大動脈形成に関与した因子を評価し明らかにする予定である。基礎研究の面では、平成9年度では、イヌの冠状動脈内へHVJ-liposome法を用いて注入した遺伝子が血管内皮および心筋細胞の核内に導入されることを確認した。今後イヌの大動脈拡張病変モデルを作成し、この軽度拡張病変に対して防御因子を遺伝子あるいはアンチセンスにより胸腔鏡下に血管壁へ導入可能とする安全でかつ高効率のdrug delivery systemを開発する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Imagawa: "Saccular aneurysm in the right-sided aortic arch ; A successfully corrected case" Journal of vascular surgery. 25. 941-944 (1997)

  • [文献書誌] Satoshi Taketani: "Idiopathic Iliac Arterial Aneurysm in a Child" Journal of Pediatric Surgery. Vol32 No10. 1519-1521 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi