• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

慢性心房細動に対するMAZE手術の有用性及び機序の解明と術式の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470284
研究機関岩手医科大学

研究代表者

川副 浩平  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)

研究分担者 那須 雅孝  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20180531)
千葉 直樹  岩手医科大学, 医学部, 助手 (80254754)
鎌田 潤也  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10254765)
泉本 浩史  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10265150)
キーワード心房細動 / 僧帽弁膜症 / Maze手術 / マクロリエントリ-回路 / 心房表面マッピング / 左房径 / f波高
研究概要

1.Maze手術における切開線の簡略化
術中心房表面マッピングを、24チャンネル同時に4回、計98ポイントにおいて行った。その結果、細動波がほとんど認められないものと、細動波に規則性がなくなりエントリ-回路が不明なものを除くと、心房細動(Af)のリエントリ-回路は、主として肺静脈入口部を中心に形成されていると考えられた。従って、特に僧帽弁疾患のように左房負荷がAfの成因となっている場合は、肺静脈入口部を含む左房後壁を隔離切開する改良法が簡便かつ効果的であると考え、現在この方法を用い検討中である。
2.基礎心疾患手術時にMaze手術を付加することの安全性
Maze手術の合併施行が、基礎心疾患の手術の危険因子となるかどうかを明らかにするため、同一疾患(僧帽弁閉鎖不全症;MR)に対する同一手術(弁形成術)において、Maze手術付加の有無による手術成績の差を検討した。すなわち、MR+Af群と洞調律のMR群の比較では、手術死亡あるいは病院死亡のいずれも、両群ともになく、合併症の発生頻度にも有意差は認められなかった。ただ体外循環時間と心停止時間は、Maze手術併用群において30分程度延長し、術中・術後の出血量と輸血量も多い傾向にあった。このことより、基礎心疾患の手術にMaze手術を付加することが、手術の危険因子とはならないと結論した。
3.Maze手術の適応の検討
Maze手術によって洞調律に回復する条件を検索するため、術後洞調律群とAf群における術前諸因子を比較分析した。両群間に有意差を認めたのは、心エコー図上の左房径と心電図上のf波高(V1)であった。理想的な洞調律への回復が期待できる術前の指標は、左房径が60mm以下で、f波高が0.1mV以上の症例と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Junya Kamata: "Electrocardiographic nature of restored sinus rhythm after Cox maze procedure in patients with chronic atrial fibrillation who also had other cardiac surgery" Heart. Vol.77 No.5. 50-55 (1997)

  • [文献書誌] Hiroshi Izumoto: "Can the maze procedure be combined safely with mitral valve repair?" The Journal of Heart Valve Disease. Vol.6 No.2. 166-170 (1997)

  • [文献書誌] Junya Kamata: "Predictors of sinus rhythm restoration after Cox maze procedure concomitant with other cardiac operations." Ann Thrac Surg. Vol.64 No2. 394-398 (1997)

  • [文献書誌] 上嶋 建治: "基礎疾患の修復手術に併用したMaze手術後の調律は何に規定されるか?" 外科治療. Vol.77 No.6. 744-745 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi