研究課題/領域番号 |
09470284
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
川副 浩平 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)
|
研究分担者 |
那須 雅隆 岩手医科大学, 医学部, 講師 (20180531)
千葉 直樹 岩手医科大学, 医学部, 助手 (80254754)
鎌田 潤也 岩手医科大学, 医学部, 助手 (10254765)
泉本 浩史 岩手医科大学, 医学部, 助手 (10265150)
|
キーワード | 心房細動 / 僧帽弁膜症 / Maze手術 / 心房能動収縮機能 / 血中心房性Na利尿ペプチド / 最高酸素摂取量 / 左房能動駆出分画 / 嫌気性代謝閾値 |
研究概要 |
Maze手術後の心房機能の評価 慢性心房細動(af)に対するMaze術のゴールは、合併症としての血栓塞栓症の予防である。そのためには、術後洞調律(SR)に復した左房機能が、どの程度回復するかが重要である。 僧帽弁膜症に伴うafに対しMaze手術を加え、術後SRに復し、繰り返しUCG検査を行い得た35例について検討した。その結果、心房能動収縮機能は術後経時的に回復(left atrial active contraction fraction 14.3±9.4→20.3±7.7%,p<0.005)することが知られた。特に弁膜症の中でも、変性僧帽弁膜症における左房機能の回復が明らかであった。しかし、左房貯留能に関しては有意の改善が認められなかった。また、別の対象例で繰り返し行った心肺運動負荷試験、血中心房性Na利尿ペプチド(ANP)濃度測定、およびUCO検査では、術前に比し、術後急性期(約1ヶ月後)、さらに術後慢性期(3〜6ヶ月後)にかけて、心房の諸機能の改善がみられた。即ち、嫌気性代謝閾値(ml/mim/kg)は12.1±1.8から14.4±3.4、 15.1±1.8へ、最高酸素摂取量(ml/min/kg)は、17.1±3.1から18.7±3.7、20.6±3.6へと増加し、安静時ANP濃度(pg/ml)は114±64から43+21、22±15と低下し、術後左房能動駆出分画は0.11±0.06から0.21±0.04へと増加を示した。 今後、これらの心房機能の回復が、手術後の患者の症状改善や生命予後、また血栓塞栓症発生率に、どの程度貢献するかを明らかにする必要がある。また現在進行中の、より簡便な改良手術についても、その成績を検討する予定である。
|