• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

慢性心房細動に対するMAZE手術の有用性及び機序の解明と術式の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470284
研究機関岩手医科大学

研究代表者

川副 浩平  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)

研究分担者 那須 雅隆  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20180531)
千葉 直樹  岩手医科大学, 医学部, 助手 (80254754)
鎌田 潤也  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10254765)
泉本 浩史  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10265150)
キーワード心房細動 / 僧帽弁膜症 / Maze手術 / 心房能動収縮機能 / 血中心房性Na利尿ペプチド / 最高酸素摂取量 / 左房能動駆出分画 / 嫌気性代謝閾値
研究概要

Maze手術後の心房機能の評価
慢性心房細動(af)に対するMaze術のゴールは、合併症としての血栓塞栓症の予防である。そのためには、術後洞調律(SR)に復した左房機能が、どの程度回復するかが重要である。
僧帽弁膜症に伴うafに対しMaze手術を加え、術後SRに復し、繰り返しUCG検査を行い得た35例について検討した。その結果、心房能動収縮機能は術後経時的に回復(left atrial active contraction fraction 14.3±9.4→20.3±7.7%,p<0.005)することが知られた。特に弁膜症の中でも、変性僧帽弁膜症における左房機能の回復が明らかであった。しかし、左房貯留能に関しては有意の改善が認められなかった。また、別の対象例で繰り返し行った心肺運動負荷試験、血中心房性Na利尿ペプチド(ANP)濃度測定、およびUCO検査では、術前に比し、術後急性期(約1ヶ月後)、さらに術後慢性期(3〜6ヶ月後)にかけて、心房の諸機能の改善がみられた。即ち、嫌気性代謝閾値(ml/mim/kg)は12.1±1.8から14.4±3.4、 15.1±1.8へ、最高酸素摂取量(ml/min/kg)は、17.1±3.1から18.7±3.7、20.6±3.6へと増加し、安静時ANP濃度(pg/ml)は114±64から43+21、22±15と低下し、術後左房能動駆出分画は0.11±0.06から0.21±0.04へと増加を示した。
今後、これらの心房機能の回復が、手術後の患者の症状改善や生命予後、また血栓塞栓症発生率に、どの程度貢献するかを明らかにする必要がある。また現在進行中の、より簡便な改良手術についても、その成績を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Yashima: "Senal evaluation of atnal function by Doppler echocardiography after the maze procedure for chronic atrial fibrillation" European Heart Journal. 18. 496-502 (1997)

  • [文献書誌] K.Ueshima: "Recovery of atrial function after combined treatment with surgical repair for organic heart disease and maze procedure for atrial fibrillation." JTCS. 113・1. 214-215 (1997)

  • [文献書誌] M.Nasu: "Blood Stasis in large left atrium after Maze procedure" Circulation. 96・8. 383-384 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi